北海道に、フォーカス。
北海道新聞は1942年(昭和17年)に創刊し、長年「道新(どうしん)」の愛称で親しまれ、地域に根ざした報道機関として地域とともに歩み続けてきました。道内外に張り巡らせたネットワークで地域に密着した情報をきめ細かく伝えると同時に、世界・日本の動きを道民の視点でとらえて報道しています。
2024年11月には、札幌の街づくりが始まった由緒ある創成イースト地区に新本社ビルが完成しました。北海道新聞社の「第二の創業」がいよいよ本格的に幕を開けようとしています。「紙とデジタルとリアル」を駆使し、信頼される新聞や情報を読者へお届けし続けること、暮らしに役立つ広告や主催イベントで北海道の活性化に貢献することが北海道新聞社の使命です。
道民に信頼され、北海道とともに歩む総合メディア企業であるために、すべての社員が一層やりがいを持って働くことができる組織づくりに全力を注いでいます。ダイバーシティ推進にも積極的に取り組んでおり、2017年10月には「札幌市LGBTフレンドリー企業」に登録されました。
新聞社の仕事は記者職だけではありません。「職種のデパート」と例えられるほど、その業務内容は多彩です。当社には「記者職」「写真映像記者職」「ビジネス職」「メディアエンジニア」の全4職種があり、編集部門をはじめ、販売・広告・事業・管理・制作など、各職場で一人ひとりが個性を発揮し、精力的に働いています。
事業内容 | 「北海道新聞」の編集・発行、書籍の刊行、各種事業の開催、電子メディアによる情報配信など |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 宮口宏夫 |
設立 | 創業1887年 創刊1942年11月 |
資本金 | 3億4650万円 |
売上高 | 368億円(2024年3月期) |
従業員数 | 1,105人(2025年1月時点) |
事業所 | 本社:札幌、道内9支社38支局、道外2支社、海外駐在5カ所 |
沿革 | 1887年 北海道新聞のルーツ紙の1つ「北海新聞」が札幌で創業。 1942年 道内11紙を統合し北海道新聞創刊 |
アクセス | 地下鉄東西線バスセンター前駅7番出口直結 |
HP | https://www.hokkaido-np.co.jp/ |
採用担当者 | 経営管理局人事グループ 採用担当 片岡、貝澤、祐川 |
---|---|
メールアドレス | ent2026@hokkaido-np.co.jp |
電話番号 | 070-7400-0529 |
所在地 |
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東 4丁目1 |
◆記者職
現場取材をする外勤部門と紙面レイアウトや電子版製作などを担当する内勤部門があります。記事の執筆から紙面製作、写真撮影までをこなす、いわば編集部門の総合職です。
◆写真映像記者職
紙面のビジュアル化に欠かせない写真の撮影を専門に行います。現場取材を重ね経験を深めていき、最近では記事を書くケースも増えています。
◆ビジネス職
販売局、営業局、事業局といった営業部門や総務・経理系の管理部門などに配属になります。1つの局にとどまらず複数の部門を経験する社員も増えています。
◆メディアエンジニア
電子版の「北海道新聞デジタル」を始めとする各種システム、および紙面製作系や営業・総務系システムの開発や運行、運用を担います。
職種 | 総務、人事、労務、経理、財務、会計、スーパーバイザー、店舗開発、プログラマー、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、システム保守・運用、記者、ライター、フォトグラファー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可 |
応募資格 | 1995年4月2日以後に生まれた方。学歴不問。職務経験不問。 ※長期勤続によるキャリア形成を図るための社員募集です。このため、年齢制限を設けています |
勤務地 |
北海道、東京、大阪、海外 |
勤務地備考 | 就業場所における受動喫煙を防止するための措置 屋内喫煙室にて喫煙可 |
初任給 | 月給 232,100円 ~ 257,700円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 大卒22歳 月給246,100円 |
勤務時間帯 |
その他
休憩1時間を除き1日8時間、1週40時間以内 |
休日・休暇 | 週休2日制、年次有給休暇(20日)ほか、社員が働きやすいよう各種制度があります。 |
福利厚生 | 契約する宿泊施設やスポーツクラブなどがあります。 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当 通勤手当、時間外手当、家族手当など 賞与 年2回(6月・12月) 昇給 年1回(4月) |
採用予定人数 | 20~30人程度 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からプレエントリー後、下記マイページからエントリーしてください。 https://job.axol.jp/qd/s/hokkaido-np_26/entry/agreement |
選考方法 | 作文、論文要約、適性検査、個人面接など(予定) |
採用サイト | http://jinji.hokkaido-np.co.jp/ |
面接地 |
〒060-8711 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 62人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 3人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 32人 女性 30人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 22.0年 46.7歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 入社1年、3年、5年目研修など |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | IT関連などの資格取得支援制度 |
メンター制度の有無 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 有 |
具体的な内容(キャリアコンサルティング制度) | 職場長面談・自己申告制度/年1回 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 27.0時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 16.7日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 6人 女性 7人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 2人 女性 7人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 15人中女性 1人 管理的地位 490人中 女性 56人 |