ジョブダス就活2026
お気に入り追加
エントリー

札幌商工会議所

「北海道」「札幌」が大好き!という方、ぜひ私たちと一緒に「札幌」を魅力ある街にしていきませんか?

本社所在地
北海道札幌市中央区
業種
サービス、官公庁・団体
企業特徴
北海道に本社がある、地域限定採用を実施している、過去5年間赤字決算なし、2年以上連続で売上が伸びている、認知度の高い製品やサービスがある、独自の技術やサービスがある、グローバルな仕事ができる、若手が活躍している、女性が活躍している、従業員規模 100~500人、資格取得支援制度がある、研修制度がある、会社見学ができる

私たちはこんなことをしています!

札幌商工会議所は、「商工会議所法」という法律に基づいて設立された唯一の地域総合経済団体です。地域の商工業者を代表して、商工業の振興に力を注ぎ、経済の発展に寄与することを目的に、地域経済活性化に向けた活動を行っております。
令和4年11月よりスタートした第38期では、「REBORN!札幌~札幌の元気で北海道経済を牽引する~」をスローガンに掲げ、多岐にわたる事業を展開しております。

*札幌商工会議所の主な事業活動紹介*

◆企業経営支援
 会員企業の大半を占める中小企業を支援するため、創業・起業から
 資金調達、人材採用・育成、デジタル化支援、事業承継に至るまで
 幅広く相談を受け付ける"かけこみ寺"として機能しています。

◆地域振興事業の実施
 「さっぽろ雪まつり」や「YOSAKOIソーラン祭り」など
 地域振興事業への支援を行っております。

◆政策提言・要望活動
 「北海道新幹線 札幌までの全線開通」や「丘珠空港の環境整備」など
 国や行政に対して、札幌の発展に関わる各種政策提言・要望を行っています。

◆販路拡大支援
 北海道の優れた食品や工業製品を「北のブランド」として認証する事業や
 バイヤーとサプライヤーを繋ぐ「商談会」の開催を行っています。

◆会員向け各種サービスの提供
 札幌商工会議所独自の「共済制度」の運営や、チケットのあっせんなど
 会員企業向けのサービスを取り揃えております。

◆企業交流・異業種交流
 会員企業のビジネスチャンス創出・人脈拡大に向けた
 「マッチング事業」や「異業種交流会」を開催しています。

◆検定試験・スキルアップ等人材育成関連事業
 ご当地検定「北海道フードマイスター検定」や「日商簿記」等の
 検定試験の運営や、新入社員研修等の人材育成セミナーを企画しております。

◆付属専門学校(通称:CA)の運営
 全国515ある商工会議所の中で唯一、専門学校を運営しております。
 オープンキャンパスの企画から担任の先生まで、職員が担当します。
 (付属専門学校 HP https://sapporo-cci.ac.jp/)

私たちの自慢はここです!

札幌の経済の発展・振興が私たちのミッションです。
商工会議所は地域振興を目的とした事業展開をしており、その事業フィールドはとても広いものとなるため、仕事内容も多岐にわたります。
地域の活性化へ向けて知恵を絞り、工夫を重ねて活路を拓くことが私たちの仕事であり、札幌の発展を目指して全力で取り組んでいます。
札幌という地域にこだわり、じっくりと腰を据えて働いていきたい方、札幌経済の発展に貢献したいというチャレンジングな方を私たちは求めています。

私たちの仕事の魅力はここです!

私たちは札幌市最大の経済団体として、札幌がリーダーシップを発揮し、北海道全体の活力を導くことを念頭に置き、活動をしています。
1906年に札幌商業会議所が設立されて以来、地域経済の振興を目的に、札幌の商工業者の発展に資する商工業者の組織として歩んできました。
特に、私達の仕事は企業経営者に寄り添い、企業や地域の発展に向けた仕事に直接的に関わることができます。
現在では、中小企業を中心とした20,000社を超える会員企業が加盟する団体として、経済発展を図る公益的事業と中小企業の経営支援に向けたさまざまなサービスを提供しています。

事業内容 地域経済団体
代表者名 会頭 岩田 圭剛
設立 1906年10月
資本金 特殊法人のため、資本金なし
売上高 約14億円
従業員数 130人
事業所 本所、市内5支所(中央、西、豊平、白石、札幌駅北口)
札幌商工会議所付属専門学校(CA)
沿革 1891年 札幌商業倶楽府発足(前身母体)
1906年 札幌商業会議所の設立認可
1928年 商工会議所法の公布、施行により札幌商工会議所に移行
現在に至る
アクセス JR札幌駅から:JR札幌駅南口より徒歩10分、南口タクシーのりばよりタクシーで5分
地下鉄大通駅から:地下鉄南北線・東西線大通駅より徒歩5分、
東豊線大通駅より徒歩2分
※さっぽろ地下街を通って「市役所・経済センター出口」をご利用頂くのが便利です。(地下街直通)
HP http://www.sapporo-cci.or.jp/
採用担当者 総務部 総務課 森田 朱香
メールアドレス recruit@sapporo-cci.or.jp
電話番号 011-231-1076
Fax 011-231-1078
所在地 〒060-8610
北海道札幌市中央区北1条西2丁目 2番1号
北海道経済センター

総合職

◆営業(会員入会営業)
◆経営相談(経営指導員)
◆業界振興に向けた事業の企画・運営
◆政策・まちづくりに関わる業務
◆事務(総務・経理)
◆教育(セミナー運営・付属専門学校の運営)

など、幅広い業務に従事していただきます。
配属部署によって仕事内容は異なり、
数年ごとにジョブローテーション(部署異動)があります。

職種 事務・管理系、総務、人事、労務、経理、財務、会計、貿易事務、海外事務、秘書、受付、一般事務、営業事務、アシスタント、企画系、宣伝、広報、調査研究、マーケティング、経営企画、CSR、商品開発、その他、営業系、個人向け新規開拓中心、個人向け得意先中心、法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、販売・サービス系、販売スタッフ、サービススタッフ、接客、専門系、コンサルタント、研究員、教師、講師、インストラクター、保育士、公務員、団体職員、総合職
雇用形態 正社員
ポイント 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、人と接する、体を動かす
応募資格 日商簿記3級(但し、入所後取得可能)
勤務地

札幌市内のみ

初任給 203,000円
初任給備考 月給制

基本給:200,000円
諸手当:3,000円
※住宅手当として、実家:3,000円/持ち家:14,500円/賃貸:19,200円を支給いたします。

勤務時間帯 日勤

9:00~17:30

雇用期間 期間の定めがない

休日・休暇 ◆完全週休二日制(土・日・祝祭日)
◆年末年始 (12月29日~1月3日)
◆年間休日:120日 暦通り
◆有給休暇:20日/年
  初年度:10日/年  
  最 高:20日/年(未消化分は1年持ち越し可)
◆育児休暇
◆介護休暇
※部署により休日出勤あり(振替休日または手当支給)
福利厚生 ◆社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
◆企業型確定拠出年金
◆個人年金
◆施設優待サービス加入
 (さぽーとさっぽろ・ベネフィットステーション)
◆会員企業向けサービス利用可
 (まごころ共済・チケット優待価格など)
◆同好会活動(野球・ゴルフ・テニス・アウトドア)
◆労働組合あり
待遇(手当・賞与・昇給など) ◆昇  給:年1回
◆賞  与:年3回(査定あり)
◆資格手当(毎月支給):
日商簿記3級:10,000円 / 日商簿記2級:20,000円 /
中小企業診断士:30,000円 / 社会保険労務士:20,000円/
税理士(5科目合格):30,000円 / TOEIC750点以上:5,000円
◆住宅手当:実家:3,000円 / 持ち家:14,500円 /
賃貸:19,200円
◆扶養手当:配偶者:17,500円/子ども:5,500円/人
◆燃料手当
採用予定人数 若干名
エントリー方法 当サイトでのエントリーのみでは、応募完了となりません。
必ず、顔写真付き履歴書を郵送(または持ち込み)願います。
[送付先]札幌商工会議所 採用担当宛
選考方法 書類選考→一次面接→最終面接・作文試験
採用サイト https://www.sapporo-cci.or.jp/recruit/
面接地

〒060-8610
北海道札幌市中央区北1条西2丁目 2番1号
北海道経済センター

地図を見る
大きな地図で見る
過去3年間の新卒採用者数 2024年:5名 2023年:4名 2022年:5名
過去3年間の新卒離職者数 2024年:0名 2023年:0名 2022年:1名
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 2024年:男性2名 女性3名
2023年:男性2名 女性2名
2022年:男性2名 女性3名
平均勤続年数及び平均年齢 14.8年
40.2歳
研修の有無
具体的な内容(研修) 新入職員研修、職能別研歳
自己啓発支援の有無
具体的な内容(自己啓発支援) 業務に資すると当所が認めた資格については取得費用の補助あり
メンター制度の有無
キャリアコンサルティング制度の有無
社内検定などの制度の有無
具体的な内容(社内検定などの制度) 日商簿記検定
月平均残業時間 10.0時間(前年度実績)
平均有給取得日数 14.6日(前年度実績)
育休取得対象者数 男性1人 女性0人(前年度実績)
育休取得者数 男性0人 女性0人(前年度実績)
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 役員5人中女性0人
管理的地位30人中 女性6人