トンネルと橋で日本をつなぐ土木施工のエキスパート!
「トンネルと橋で日本をつなぐ専門工事業者!」
函館・札幌に拠点を構え、北海道を中心とした東日本地域で、トンネルや橋梁の建設に取り組む土木工事の専門工事業者『川元建設』です。
スーパーゼネコンである大成建設をはじめ、戸田建設、三井住友建設といった大手ゼネコンと継続取引を行い、数々の施工実績を有していますが、現在は、トンネル工事7本、PC橋梁工事4本の計11現場が稼働しております!
過去には、青函トンネルも手掛け、現在は北海道新幹線のトンネルを4本施工中で、公共工事の巨大な構造物を手掛けている会社です!
トンネルと橋という全く違う分野の両方を得意としている専門工事業者は当社だけになります!
日本をトンネルと橋でつなぐ会社にあなたも入社し、地図に載る仕事を一緒にしてみませんか!
・現場では、20代~60代までの幅広い年齢層の方とコミュニケーションを取りながら、一緒に仕事ができる楽しい職場!
・宿舎の家賃・光熱費は会社が負担し、食事も専門の業者さんが作ってくれて、朝昼晩食べても1日約1,200円とお手軽!
・研修制度が充実しているため、未経験な方でもしっかり現場で活躍できる環境が整っていて、先輩社員も優しく丁寧に仕事を教えてくれます!
・仕事に必要な資格を会社が費用を負担し、多い人だと20個以上取得!
・トンネル工事では120ヶ所以上、PC橋梁工事では220ヶ所以上施工した実績があり、北海道179市町村中、101市町村で工事の実績があるので、皆さんも知らない内に川元建設が作ったトンネルや橋を通っている。そんな会社です!
・手掛けているのは長期の大型公共工事なので、先々の見通しが立ち易いため、経営が安定しています!
・トンネルが貫通した時の喜び!橋が完成した時の達成感!
・地域住民の生活に役に立つインフラ整備の仕事をしている!
・各現場、チーム一丸となって工事完成という目標に向かって仕事をしている!
・経験年数等によって取得できる資格を取得でき、受講料や旅費も会社が負担してくれて自分自身のスキルアップができる仕事!
・トンネルと橋を施工することで、沢山の人達が利用してくれる!
・家族や友人に、「自分がこのトンネル(橋)を造ったんだ」と自慢ができる!
プロフィール | 2020年に創業80周年を向かえ、記念事業の一環として、作業服の変更、2021年11月に新社屋の建設、2022年3月に旧本社の社員寮へのリニューアルを行いました。 また2020年に過去最高売上を記録し、2021年は過去最高売上を記録しましたが、2022年は、そのどちらも上回る過去最高売上・利益を記録しました。 |
---|---|
事業内容 | トンネル及び橋梁等の土木建設業 |
代表者名 | 代表取締役 川元 正和 |
設立 | 1965年5月 |
資本金 | 4,800万円 |
売上高 | 50億100万円(2022年12月決算) |
従業員数 | 255人(2023年1月31日現在) |
事業所 | 函館、札幌 |
沿革 | 1940年9月 創業 1958年7月 建設業登録取得 1965年5月 川元土建株式会社設立 1969年11月 川元建設株式会社に社名変更 |
アクセス | 函館バス 函館地方気象台前 徒歩 5分 |
HP | http://kawamoto-c.jp/ |
採用担当者 | 管理部 新妻 懇 |
---|---|
メールアドレス | niiduma@kawamoto-c.co.jp |
電話番号 | 0138-46-5533 |
Fax | 0138-47-3483 |
所在地 |
〒041-0806 北海道函館市美原4丁目 5番10号 |
トンネルや橋の工事現場で働く作業員が、安全でスムーズに良い品質のものを作れる様に色々な確認や手配を行うのが主な仕事内容です。現場の監督や記録、作業手順の確認、安全に作業を行うための指示や工夫、機械や車の修理などの手配、宿舎の管理、現場にいる人の資格取得の申し込みや健康診断の期限の管理など仕事内容は様々です。橋の現場は、作業員と一緒に作業を行う事もあるため、身体を動かしたい人に向いています。入社後に1ヶ月間、埼玉にある研修センターで、土木の勉強や6つの資格を取得してもらい、6月中旬頃に正式に現場に配属になります。先輩の下で少しずつ経験を積みながら仕事を覚えてもらいますので、文系の方でも全く心配はいりません。
職種 | 技術系、建築・土木技術者、施工管理、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、制服あり、寮完備、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 2024年3月卒業予定の大学生、高専生、専門学校生、短大生、3年以内の既卒者 必須資格:普通自動車免許MT |
備考 | 長期休暇(GW、夏季休暇、年末年始)と他1回の計4回、現場から自宅まで自宅から現場までの往復帰省旅費は会社負担。 2022年度平均年収実績:※施工管理職だけのデータ 社員 44名、平均年齢 42.8歳、平均年収798万円(中途入社は除く) |
勤務地 |
北海道を中心とした各工事作業所 |
勤務地備考 | 就業場所における受動喫煙を防止するための措置 ・仕切られた喫煙室や、屋外の喫煙場所を設けている。(各作業所による) ・研修終了後、トンネルや橋・勤務地の希望を伺い、可能な限り希望に沿った勤務地へ配属。 |
初任給 | 290,850円 ~ 304,650円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 基本給:①大学・高専卒 月給220,000円 |
勤務時間帯 |
日勤、その他
所定労働時間 8:00~17:00 |
休日・休暇 | 日曜日、土曜日(※現場によって異なる)、年間休日105日 |
福利厚生 | 各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)、 退職金制度(建設業退職金制度、中小企業退職金制度、確定拠出年金、退職金積立制度)、財形貯蓄制度、作業服支給(年2回) 防寒服(年1回) |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当:トンネル手当 30,000/月、 職責手当 5,000円~100,000円/月、 資格手当 2000円~30,000円/月 他 賞 与:年2回(7月、12月) 2022年実績(施工管理職のみ) 新卒者 基本給×平均3.5ヶ月分 勤続2年目以降 基本給×平均6.6ヶ月分 昇 給:年1回(4月) ※R3年4月入社の新卒者実績:基本給15,000円昇給 |
採用予定人数 | 3人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 エントリーいただいた皆さまに、ジョブダス就活のメッセージで説明会の日時などをお知らせいたします。 |
選考方法 | ① 会社説明会・職場見学(希望者) 選考に入る前に、WEBや対面での会社説明会を実施し、希望者には職場見学を実施します。 ② 1次面接 メッセージやE-Mail等で応募の意思表示をして頂きます。 日時の調整を行い、WEB又は対面で人事担当者が1次面接を行います。間に合えば履歴書の提出をお願いします。 ③ 適性検査 最終面接前までにWEB又は本社で適性検査(SPI又はSHL)を受験してもらいます。 ④ 最終面接 本社に来て頂き、役員面接(社長・専務・人事担当者)を行います。1次面接に履歴書が間に合わない場合は、最終面接までに提出してください。 ⑤ 内定 |
選考備考 | 会社説明会を実施してからの選考になります。 |
採用サイト | http://kawamoto-c.jp/recruit-special/ |
面接地 |
1次面接:WEB又は本社 |
---|
インターン受付 | 対象:2025年3月卒業予定の大学生 随時募集しております。 詳細につきましては、管理部新妻(niiduma@kawamoto-c.co.jp)までお問い合わせください。 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 6人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 2人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 6人 女性 0人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 17.1年 44.2歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新人ビジネスマナー研修、新入社員研修、資格取得(埼玉県の研修センターで1か月間)、職長教育、従事者教育等 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 業務に必要と会社が認めた資格については取得費用を会社が全額負担します。 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 31時間(2022年度実績) |
平均有給取得日数 | 7.5日(2022年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 0人 女性 0人(2022年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 0人(2022年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 0人中女性 0人 管理的地位 23人中 女性 0人 |