美しく豊かな酪農郷を目指して
≪農業経営のサポート≫
JAは様々な仕事をしていますが、例えば、最近ではドローンで撮影した牧草地の画像から牧草の生育状況を把握し、より良い牧草を収穫するために草地更新や雑草の駆除に役立てるなど農業もどんどん進歩しています。ドローンを使うことで圃場の見回り作業負担軽減やデータに基づいた判断により効率的な農業経営を行うことができます。
豊かな大自然の中、見渡す限りに広がる牧草地。
そこに悠々と放牧された牛から搾られた新鮮な生乳を毎日休まず生産しています。
今、食料品の安全・安心が求められていますが、自然の姿そのままに育てられた牛から、「健康」で「おいしい」生乳を「高度で徹底した品質管理」のもと、
生産現場から皆さんにお届けしています。
「美しく豊かな酪農郷を目指して」
このスローガンは、私たちの働きを通じて「潤い」と「ゆとり」ある酪農生活の発展と実現を果たし、酪農家のみならず地域社会全体が豊かな農村生活を送ることを目的とした、地域に根付いた組織としての誇りを表しています。
JAの仕事は華々しいものとは言えませんが、誠実に、実直に暮らしや社会と向き合う、「人の役に立つ」「人から感謝される」仕事です。
事業内容 | 農業協同組合 |
---|---|
代表者名 | 代表理事組合長 原井 松純 |
設立 | 2009年4月1日 |
資本金 | 39億5,221万円 |
売上高 | 470億5,721万円(生乳・個体[牛]販売) |
従業員数 | 209人(正職員) |
事業所 | 別海町内[上春別支所,西春別支所]、根室市内[根室支所] |
沿革 | 2009年4月 別海町3JA,根室市1JAが合併しJA道東あさひが誕生。 2014年6月 別海本所事務所を新たに建設。 |
HP | https://www.ja-doutouasahi.or.jp |
採用担当者 | 管理部人事課 加藤 晃二 |
---|---|
メールアドレス | koji.kato@ja-doutouasahi.or.jp |
電話番号 | 0153-75-2201 |
Fax | 0153-75-2135 |
所在地 |
〒086-0214 北海道野付郡別海町別海緑町 116番地9 |
①総合職
営農相談、生産販売、購買、金融共済
適性及び自己申告により配属を決定。
②家畜人工授精師
牛の人工授精に係る業務全般
③農業機械整備士
農業機械・普通車両等に関する整備業務全般
職種 | 専門系、公務員、団体職員、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、制服あり、人と接する |
応募資格 | (共通)自動車運転免許(取得見込可) ① 総合職 全学部全学科 ② 家畜人工授精師 全学部全学科 家畜人工授精師免許(取得見込可) 又は 取得希望者 ③ 農業機械整備士 全学部全学科 自動車整備士(取得見込可・種別問わず) |
勤務地 |
別海町、根室市 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 屋内禁煙(喫煙室設置) |
初任給 | 167,840円 ~ 197,700円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 基本給:大卒181,660円 |
勤務時間帯 |
日勤、シフト制
事務所 平日 8:45~17:00 土曜 8:45~12:00(奇数週土曜日) |
休日・休暇 | 年間休日98日 有給休暇、特別休暇(慶弔等)、育児休業、介護休業 |
福利厚生 | 労災,社会保険,退職金,職員公宅,制服・備品貸与,通信教育, 慰安旅行,慶弔見舞金,インフルエンザワクチン助成,厚生資金貸付 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 【手当】家族手当 6,000~13,000円/人 住宅手当 4,000~20,000円 職務手当 3,000~25,000円 燃料手当 27,000円/月(単身借家) 【賞与】年4.6カ月(夏2.1カ月、冬2.5カ月) 【昇給】年1回(4月) |
採用予定人数 | 総合職 5人、家畜人工授精師 5人、農業機械整備士 2人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 書類選考、筆記試験、適性検査、面接 |
選考備考 | 原則、オンライン選考 |
面接地 |
〒086-0214 |
---|
インターン受付 | 有り |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 計27人 R3-5人,R2-10人,R1-12人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 計5人 ※R3,R2,R1年分 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 18人 女性 9人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 14.6 年 37.5 歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新採用職員研修,酪農基礎研修他 |
メンター制度の有無 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 有 |
具体的な内容(キャリアコンサルティング制度) | 人事管理制度[目標設定,育成面接] |
社内検定などの制度の有無 | 有 |
具体的な内容(社内検定などの制度) | 全国共通,JA職員資格認定試験[初級・中級・上級・特級] |
月平均残業時間 | 6.7時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 9.5日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 6人 女性 5人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 5人(前年度実績) |
資格(家畜人工授精)を活かした仕事ができる
動物とふれあうことができる
社員同士の仲が良くフレンドリーな職場
堀江 駿介
千葉県出身
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 卒業
2021年入組
家畜人工授精を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
大学の牧場実習を経験して牛が好きになり、家畜人工授精師の資格を活かして働きたいと思うようになりました。就活でいくつかの農協のインターンシップに参加しましたが、JA道東あさひは職場の雰囲気が一番良かったことが就職の決め手になりました。
―どんな仕事をしていますか?
農家さんの牛に種付けを行い、牧場の牛を増やす仕事をしています。種付けは牛の発情期を見極め、短時間で行うことが大切。種を間違えると大変なことになるので、確認を怠らず、確実に作業を進めるよう心がけています。まだまだ先輩から教わることも多いのですが、農家さんの要望に応える血統を選んで種付けを行い、認めてもらえることが大きなやりがいです。
―今の目標を教えてください!
受精卵移植師の資格を取得し、より高い能力の牛を増やすことで、農家経営の発展に貢献していきたいです。
─社内の雰囲気を教えてください!
私は一番の若手ですが、先輩や上司がフレンドリーで働きやすい職場です。人工授精師は年齢の近い職員が多く、話が合うので楽しいです!プライベートで一緒にスノーボードに行くこともあります。
─北海道で働く・暮らすことの魅力とは?
いま住んでいる根室市は安くて新鮮な魚介が豊富で、魚好きの私にとってはうれしい限りです。アウトドアの楽しみも多く、根室港や花咲港で海釣りをしたり、阿寒まで足を延ばしてスノーボードを楽しんだり、道東の大自然を満喫しています。冬の寒さと雪の多さには驚きましたが、北海道は住宅やインフラがしっかりしているので暮らしやすいですよ!