業界の「エース」を目指す”総合物流企業”で 一緒に「未来の物流」を創り上げていきませんか?
「当社は顧客様に最高の物流を提供し、顧客様の発展のお手伝いをするために物流業を行う」
エースは1984年に創業した「総合物流企業」です。
北海道石狩市に本社があり、道内では北広島・旭川・北見・帯広・釧路・函館、また道外では仙台市を中心とした東北地方や、埼玉・千葉・茨城などの関東地方といった東日本エリアをメインにグループ会社を展開しています。
「総合物流企業」のエースは、
① 輸送サービス(運輸・配送業務を取り扱う一般貨物運送事業)
② 物流サービス(アウトソーシング受託によるセンター運営業務)
③ 人材サービス(人材派遣・紹介予定派遣・人材紹介)
など物流に関連する様々な業務を行っております。
市民の生活を支える必需品を多く取り扱う、世の中に無くてはならない仕事です。
おかげさまでお取引させていただいております卸売業・小売業などのお客様には評価・ご支持をいただき、業績も好調です。さらに新たな仕組みづくりにも積極的で、無人フォークリフトと自動可動ラックを組み合わせた日本初の最先端技術を採用した物流センターなども運営しています。
また、社内の雰囲気は横のつながりが強く、また社員と経営陣との距離が近くて風通しの良い社風で、年に数回懇親会を実施、ボウリング大会など社内イベントも多数あり活気があります。(現在はコロナ禍のため自粛中、写真は2019年開催)
新入社員に安心して働いていただけるよう、先輩社員がお兄さん・お姉さん役を担当する「エルダー制度」、また、社内研修が充実しており、新入社員・若手から中堅・マネージャークラスまで、様々な層のキャリアアップを支援します。
奨学金返済支援制度や免許取得支援制度などで、頑張る若手をサポートします。
世の中になくてはならない仕事。それが物流業だと考えています。
生活に必要な衣・食・住は「物流」がなければ手に入れることができません。エースは生活必需品を主に取り扱っており、消費者に近いところで物流業に携わっています。決して派手な仕事ではありませんが、世の中の役に立っていることを実感できる、社会貢献度の高い仕事です。
昨今はAIやコンピューターなどで代用できる仕事が増えていますが、私たち物流業はこの先も必ず「人」が関わる重要な職業です。エースは、創立の地である「北海道」に「物流」で貢献するために、安心・安全を皆さまへお届けすることを使命として日々の仕事に臨んでいます。これからの時代を担うあなたのアイデアで、進化する「未来の物流」をエースと一緒に創り上げていきませんか?
事業内容 | 商品輸送サービス(一般貨物運送事業) 物流センター・営業倉庫運営 人材派遣(労働者派遣事業・有料職業紹介事業) |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 中野 政嗣 |
設立 | 1984年 |
資本金 | 80,000,000円 |
売上高 | 105億円(グループ合計) |
従業員数 | 1,380人(グループ合計) |
事業所 | 石狩・北広島・旭川・北見・帯広・釧路・函館・東北・関東 |
沿革 | 1984年6月 エース運輸株式会社設立 1990年6月 現社名の「株式会社エース」に変更 2006年3月 株式会社道南エース(グループ会社)設立 2011年4月 株式会社関東エース(グループ会社)設立 2017年11月 労働者派遣事業開始 2018年10月 石狩第7物流センター竣工 |
アクセス | JR手稲駅 車20分 見学や採用試験の際、車の無い方は送迎もいたします! |
HP | http://www.e-ace.jp/ |
採用担当者 | 総務部 伊藤 美雪 |
---|---|
メールアドレス | soumu@e-ace.jp |
電話番号 | 0133-74-8833 |
Fax | 0133-73-7507 |
所在地 |
〒061-3241 北海道石狩市新港西1丁目 742-10 |
入社後6か月間の現場研修(物流センター・ドライバー助手・他)実施後適性等と勘案し、各部署へ9月より本配属となります。
《配送業務・配車担当》
荷主様のお荷物を安心・安全にお届けします。
免許取得制度を利用し中型・大型免許を取得することも可能です。
助手として様々なことを覚えることからスタート。
将来は配車(配送計画の組み立てを担う)、管理職(拠点長・リーダー等、営業所全体のまとめ役)を目指していただきます。
《物流センター管理社員》
荷主様のお荷物を、荷主様に代わって管理します。
在庫管理や入出荷業務、従業員の労務管理など、業務は多岐にわたります。
将来は一つずつステップアップを続け、センター長を目指していただきます。
《営業部》
各営業拠点の運営状況を把握・バックアップ、また既存・新規のお客様との商談や提案など、会社の売上に直結する様々な業務があります。
将来は物流のスペシャリストとして会社の柱として活躍していただきます。
《本社・営業所事務スタッフ》
拠点や営業部を支援するバックオフィス部門です。経理・総務・業務(車両管理)・システム・営業事務他職種は様々。必要な知識はOJTを通して学んでいただきます。
一つの部署だけでなく、ジョブローテーションなどを通じて様々な角度からエースを支えていただきます。
職種 | 事務・管理系、総務、人事、労務、経理、財務、会計、物流、在庫管理、一般事務、営業事務、アシスタント、営業系、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、IT系、プログラマー、システム保守・運用、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、制服あり、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 既卒・第二新卒者(3年以内)可 普通自動車免許(入社までに取得、AT可、車通勤) |
勤務地 |
石狩市・北広島市 他 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 →屋内に喫煙ルームあり(コロナ禍のため閉鎖中) |
初任給 | 180,000円 ~ 191,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 《大学》 |
勤務時間帯 |
日勤、シフト制
8:30~17:30 休憩60分 |
休日・休暇 | 4週8休 (6か月間の現場研修期間は基本土日がお休みとなります) |
福利厚生 | ・健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 ・退職金制度(勤続5年以上、規定により) ・永年勤続海外旅行(10年) ・定期健康診断 ・制服貸与(令和3年3月リニューアル) |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 昇給:年1回 賞与:年2回(初年度は1回、業績により支給) 奨学金返済支援制度有り(当社規定による) |
採用予定人数 | 10人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 筆記試験・作文試験・役員面接 |
選考備考 | 選考は本社にて同日に実施します |
採用サイト | http://www.e-ace.jp/recruit.html |
面接地 |
〒061-3241 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 18人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 4人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 11人 女性 7人 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 入社後6か月間の現場研修他、節目やキャリアアップに合わせた様々な研修があります |
メンター制度の有無 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 有 |
具体的な内容(キャリアコンサルティング制度) | 入社2年目~5年目の若手社員を対象とした外部講師によるキャリア研修を実施 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 8人中女性 2人 管理的地位 40人中 女性 4人 |
やりがいを感じる仕事
新入社員への手厚いサポート
明るく雰囲気の良い職場
東谷 優輝
1995年生まれ
北海道小樽市出身
北海道科学大学未来デザイン学部
メディアデザイン学科卒業
2018年入社 物流センター管理業務を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
学内企業説明会で当社社長が語った「物流は人々の生活になくてはならない仕事。どんなに機械化が進んでも決してなくならない」という言葉に心を動かされました。高校までバスケットボール部だったこともあり、デスクワークより体を使う仕事の方が向いていると思ったのも理由のひとつです。入社後に胆振東部地震やコロナ禍を経験し、物流を担う責任とやりがいを改めて実感しています。
─どんな仕事をしていますか?
荷主様の倉庫で商品在庫管理やパートさんの労務管理、作業進捗管理などを行っています。スムーズに作業を進めて時間通りに納品するためには、パートさんが働きやすい環境をつくることが大切。マニュアル通りの指示だけではなく、心の通ったコミュニケーションを心がけることで、作業効率がぐんと高まります。
─今の目標を教えてください!
社員もパートさんも働きやすい職場づくりに努め、ゆくゆくはセンター長を目指したい!そしてエースが全国進出するための一助となるよう、会社に貢献したいと思います。
─休日の過ごし方を教えてください!
外食やバスケットボール、ゲーム、ダーツ、ドラマ・映画・アニメ鑑賞などを楽しんでいます。コロナ禍前は道外旅行にも出かけていましたが、北海道の食べ物が一番おいしい!日曜のほか平日に休みがあるため、人気店も比較的空いているのでうれしいです。
─就職活動中の学生へメッセージを!
世の中にはさまざまな仕事があるので、学科や専攻にこだわらずいろいろな会社をリサーチすることをお勧めします。納得できる仕事に出会えるよう、あきらめずに頑張ってください!