新しい"つながり"を、つくり出す。
『通信の力で、つながる未来を切り拓く』
NTTドコモは、「新しいコミュニケーション文化の世界の創造」という企業理念をもとに事業を行っています。
かつて固定電話しかなかった世の中をモバイルによって大きく変化させ、メールやインターネット、テレビ電話、SNSなど、いつでもどこでもつながることができる世界を「あたりまえ」にしてきました。
私たちはこれからも通信の力で、新しい「つながり」を、つくり出していきます。
『柔軟な働き方でキャリアアップを実現』
充実した福利厚生のひとつに在宅勤務やフレックス制度(始業・終業の時刻を自由に設定できる制度)があります。ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができるので、仕事とプライベートともに幅広いフィールドで自分を磨くことができます。
そして出産・育児に関する制度の活用により、女性は出産後も働き続けられ、子育てしながらキャリアアップが可能です。男性も育児休暇を取得し、パートナーをサポートできる環境があります。
『ドコモグループの北海道代表として基幹業務を担っています』
ドコモCS北海道は、北海道のみなさまにドコモの通信サービス・商品等をお届けしています。
いつでもどこでもつながる世界をめざし、通信ネットワークの建設や運営、品質管理を通してネットワークをつくり、守り、磨きぬいています。また、つくり上げた通信ネットワークを、個人のお客さまや法人のお客さまにご提供し、新しい顧客価値、体験をお届けしています。
事業内容 | ネットワーク建設・保守・運営・品質管理業務、端末保守業務、商品物流業務、代理店支援関連業務、法人営業業務、ドコモショップ事業、各種研修事業等 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 本 昌子 |
設立 | 2014年7月1日 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 186億4,300万円(2021年3月実績) |
従業員数 | 776名(2021年6月現在)※派遣社員除く |
事業所 | 【本社】北海道札幌市 【事業所】旭川市、函館市、釧路市、帯広市、北見市、苫小牧市 |
沿革 | 1993年4月(平成5年) (株)ドコモサービス北海道 設立 1995年7月(平成7年) (株)ドコモサービス北海道から分社し(株)ドコモエンジニアリング北海道 設立 2000年4月(平成12年) (株)ドコモモバイル北海道設立 2007年7月(平成19年) (株)ドコモサービス北海道が(株)ドコモモバイル北海道を吸収合併 2014年7月(平成26年) (株)ドコモエンジニアリング北海道と(株)ドコモサービス北海道が合併し、(株)ドコモCS北海道へ社名変更 |
アクセス | 札幌市営地下鉄東西線西11丁目駅 徒歩8分 札幌市営地下鉄東西線西18丁目駅 徒歩8分 |
HP | https://www.docomo-cs-hokkaido.co.jp/ |
採用担当者 | 総務部 採用育成担当 齋藤、荒谷 |
---|---|
メールアドレス | saiyou-cs-h@nttdocomo.com |
電話番号 | 011-211-6917 |
Fax | 011-251-8045 |
所在地 |
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西14丁目 6 |
■技術系職
・法人コンサルティング(SE)
・ネットワーク建設
・ネットワーク運営
・エリア品質管理
(一例)ライフラインである通信ネットワークを安定的にご提供するため、日々ネットワーク設備の構築、運営、電波品質の磨き上げを行っています。
■事務系職
・法人コンサルティング(営業)
・代理店コンサルティング
・フロント運営
(一例)ドコモショップ・量販店などドコモの販売代理店へのコンサルティング、販売支援活動を行っています。
職種 | 営業系、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、販売・サービス系、販売スタッフ、サービススタッフ、接客、店長、店長候補、IT系、ネットワークエンジニア、技術系、生産管理、品質管理、メンテナンス、建築・土木技術者、施工管理、その他、専門系、コンサルタント、研究員、総合職 |
---|---|
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、第二新卒可、人と接する |
応募資格 | ・募集対象は2023年3月卒業・修了見込みの方。 ・卒業後3年(2020年3月以降卒業・修了の方)以内の方で就業経験のない方 |
備考 | 社内施設:・社員食堂 ・スポーツジム 社内サークル活動:・サッカー部 ・バドミントン部 ・女子フットサル部 ・ランナーズサークル(マラソン、駅伝) ・SNOWサークル(スキー、スノーボード) ・テニス部 ・バスケットボール部 ・野球部 等 |
勤務地 |
北海道札幌市 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 喫煙専用室設置、電子タバコのみ喫煙可能(一部事業所) |
初任給 | 月給 178,280円 ~ 223,380円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 ・短大卒 :178,280円 |
勤務時間帯 |
日勤、夜勤、シフト制、その他
標準勤務時間帯 09:00~17:30 (実働 7時間30分/休憩 60分) |
休日・休暇 | 【年間休日日数120日以上】 週休日(4週8休)、年次有給休暇(20日)、ライフプラン休暇(リフレッシュ・ボランティア・育児・介護等の目的に利用)、特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、出産休暇、介護休暇、病気休暇) 等 |
福利厚生 | ・社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ・福利厚生 住宅補助費、選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン) 慶弔金、財形貯蓄 等 ・健康管理 定期健康診断、人間ドック(カフェテリアプランメニュー) 社外カウンセリング窓口の開設 等 ・出産・育児に関する諸制度 出産休暇、看護休暇、育児休職、育児のための短時間勤務 等 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当:通勤費、扶養手当、職務手当(職責手当・エキスパート加算手当・外販促進手当)、特殊勤務手当(非常災害復旧作業手当・休日変更勤務手当・シフト勤務手当)、単身赴任手当、サポート手当、時間外手当、休日手当、深夜手当、リモートワーク(在宅勤務)手当 昇給:年1回(2月) 賞与:年2回(6月・12月) |
採用予定人数 | 6~10名 |
---|---|
エントリー方法 | マイナビからエントリーしてください。 |
選考方法 | [1]エントリー → [2]Webエントリーシート提出 → [3]適性検査受検 → [4]面接試験 ※複数回実施 → [5]内定 ※上記を予定しておりますが、変更になる場合もございます。 |
採用サイト | https://www.docomo-cs-hokkaido.co.jp/recruit/ |
面接地 |
〒060-0001 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 42人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 0人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 31人 女性 11人 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | ●若手社員研修 入社1年目~3年目社員を対象に、ドコモグループ共通研修、技術系・営業系ごとの業務スキル習得を目的とした研修が用意されています。 ●選択型研修 社員が自らの強化すべきスキルを見出し、主体的に能力開発することを目的として提供しています。(社員に求める能力に合わせたラインナップを提供) 「チームビルディング研修」「コミュニケーション研修」「交渉力研修」「アカウンティング研修」「データ分析・活用研修」等 ●エキスパート研修 社内の専門的業務で求められるスキルを集中的に磨くことを目的として提供しています。 ・事務系:「法人IoT研修」「営業制度の基礎知識」等 ・技術系:「電波業務研修」「ドコモIPネットワーク技術」等 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | ●通信教育支援 ビジネス、テクニカル、資格、グローバル等700コースを設けています。講座を修了し支援条件を満たした場合に、受講費用を支援します。 ●資格取得支援 今後の事業運営に資する資格を自己啓発で取得した場合に、資格のレベルに応じた奨励金と受験料を支給します。 対象はIT系・情報セキュリティ系、ネットワーク系、グローバル系、共通系等約150資格です。 ●語学スクール支援 グローバル人材育成の一環として語学スクール通学支援を実施。半期ごとに募集し支援条件を満たした場合に、受講コース全額の一定額を支援します。 |
メンター制度の有無 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 有 |
具体的な内容(キャリアコンサルティング制度) | ●若手社員研修 社員として求められるマインド・スキル・知識を学び、3年後には自ら考え行動し、周りを動かすキーパーソンへ育成する研修。 ●階層別研修 各階層に求められる能力開発や意識付けを目的に、階層別の集合研修を設けています。 「新任・既任課長研修」等 ●キャリアデザイン 年に最低1回、短期・長期的にどのようなキャリアビジョンを描き、どのようにスキルアップを図っていきたいか上長と面談を実施します。 面談を通して、社員の想いに合わせた育成やフォローを上長が行います。 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 9.1時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 16.1日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 18人 女性 11人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 18人 女性 11人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 8人中女性 1人 管理的地位 66人中 女性 3人 |