海。その広大なビジネスフィールドに挑む!!
札幌市が運営する、北海道内最大規模の「札幌市中央卸売市場」。
丸水札幌中央水産は1960(昭和35)年、同市場の開設とともに設立しました。
卸売業者として、北海道をはじめ国内外で水揚げされる生鮮魚介類を集荷し、食卓へ届ける橋渡し役を担っています。
農林水産大臣より認定された札幌中央卸売市場において、札幌市長から許可を受けた卸売業者は当社を含め2社のみ。
「私たちがいなければ魚介類が流通しない」
その責任と誇りを胸に、日々業務に取り組んでいます。
[人にしかできない仕事をしよう!]
IoT、AI時代の今だからこそ、人の心を見つめ、つなぐという「人」にしかできないマルスイの仕事が光ります。
とことん自分で考える、あくまでシンプルに。
そして相手の言うことを吸収する、とことん貪欲に。
そんな人なら必ず輝ける。
そんな仕事があるのが当社の自慢です。
[活気あふれる市場で、迅速な判断で円滑な流通と安定供給を担う]
水産物は鮮度によって商品価値が大きく変化するため、円滑で迅速な流通が求められます。同時に、天候などの自然条件によって生産量が左右される中で安定供給を図り、生産者にも消費者にも不利益が生じることがないようにしなければなりません。
そのために地方公共団体が設置・管理・運営するのが中央卸売市場であり、そこで中核的な役割を担っているのが「卸売業者」です。
市場の状況を把握し、生産者や仲卸業者などと情報交換を図って、適正な流通量・価格を守るためにフットワークよく行動しています。早朝から大勢の人たちが出入りし、盛んに声が飛び交う市場。独特の活気を感じられることもこの仕事ならではであり、大きな魅力となっています。
事業内容 | 水産物卸売業 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 竹田 剛 |
設立 | 1960年 |
資本金 | 3億8000万円 |
売上高 | 466億円 |
従業員数 | 150人(役員除く) |
事業所 | 札幌市 |
沿革 | 1960年(昭和35年 3月)丸水札幌中央水産株式会社 創立 同年4月 札幌市中央卸売市場水産物部 業務開始 1988年(昭和63年 4月)マルスイ冷蔵(株)設立 1991年(平成03年 9月)石狩新港第一冷蔵庫竣工(10,118トン) 1996年(平成08年9月)石狩新港第二冷蔵庫竣工(10,720トン) 1997年(平成09年7月)マルスイフーズ(株)設立 2003年(平成15年12月)ISO14001取得 2005年(平成17年 2月)札幌丸水株式会社設立 2008年(平成20年 7月)MSC CoC認証取得 2015年(平成27年 3月)株式会社一印旭川魚卸売市場の事業継承発表 2015年(平成27年12月)ASC CoC認証取得 2021年(令和3年2月)MEL CoC認証取得 2021年(令和3年10月)マルスイホールディングス設立 |
アクセス | JRバス桑園発寒線【52】:北14西20から 徒歩1分 地下鉄東西線:地下鉄二十四軒駅から 徒歩10分 JR函館本線:JR桑園駅から 徒歩10分 |
HP | http://www.marusui-net.co.jp |
採用担当者 | 経営企画・人事部 石原 一平 |
---|---|
メールアドレス | i-ishihara@marusui-net.co.jp |
電話番号 | 080-5723-0758 |
所在地 |
〒060-8505 北海道札幌市中央区北12条西20丁目 2番1号 札幌市中央卸売市場水産棟3階 |
営業:当社の営業とは主に札幌市中央卸売市場の仲卸さんや売買参加者さんがお客様となります。特に鮮魚では毎日せりを行います。日々荷主さんや仲卸さんとの情報交換をしながら集荷、販売を行います。そのほか販売先や消費者のニーズを吸い上げ出荷者やメーカーにフィードバックを行い、消費者のニーズが入った新商品の開発などにも力を入れております。
職種 | 営業系、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、制服あり、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 2023年3月に卒業予定の専門学校生及び大学生、大学院生 |
備考 | 各種保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) |
勤務地 |
札幌市 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 敷地内禁煙但し、社内に喫煙室あり |
初任給 | 190,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 基本給:172,000円 |
勤務時間帯 |
日勤、その他
3:30~12:00(部署担当により異なる) |
休日・休暇 | 休日:日曜祝日、休市日(年間110日) 休暇:リフレッシュ休暇(連続5営業日、1年目は連続3営業日)、 ディライト休暇(月に1営業日) ※1年目は試用期間(6か月)終了後 |
福利厚生 | 企業年金制度(確定拠出年金) 従業員持株会 永年勤続表彰(勤続10年・20年・30年・40年) 保養所契約あり 健康増進保持費用補助 社員食堂あり(1日2食/朝・昼食/月額10,000円給与天引) 従業員用全天候型駐車場あり(会社直結) 社内ベンチャー制度 ユニフォーム貸与 携帯電話貸与(試用期間終了後)など |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 手当:時間外手当、深夜手当、配偶者扶養手当、子ども扶養手当、 通勤手当(距離に応じ月額10,000円まで)など 賞与:年3回(6月、12月、3月) 入社1年目は年2回(12月、3月) ※賞与は業績によって変動 昇給:年1回(4月) |
採用予定人数 | 5人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 エントリーいただいた皆さまに、ジョブダス就活のメッセージで説明会の日時などをお知らせいたします。 |
選考方法 | SPI(性格診断)、 面接(1次2次選考:役員面接、最終選考:社長面接) |
選考備考 | 必要書類:履歴書、成績証明書 |
採用サイト | http://www.marusui-net.co.jp/recruit/ |
面接地 |
〒060-8505 |
---|
インターン受付 | 有 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 20人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 3人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 17人 女性 3人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 16年 42歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新人研修(社外)、関連会社研修 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 外国語会話習得サポート |
メンター制度の有無 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 有 |
具体的な内容(社内検定などの制度) | セリ人新規登録資格試験、初級食品表示検定 |
月平均残業時間 | 9.6時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 7.6日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 8人 女性 1人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 1人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 8人中女性 1人 管理的地位 27人中 女性 3人 |
魚屋ならではのエネルギッシュな雰囲気
やってみよう精神で自由度が高い
フレンドリーで相談しやすい人がいっぱい
藤枝 茜
1998年生まれ
茨城県笠間市出身
東京農業大学生物産業学部卒業
2021年入社
冷凍部鮭鱒魚卵チームで鮭鱒の営業を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
大学では水産学科で漁のバイトも経験。進学を機に住んだ北海道が大好きになり、就活は道内の水産業に絞りました。市場は男性社会で古い体質かと思っていましたが、当社はYouTubeなど新しいことに取り組んでいて、オフィスも先進的でびっくり!インターンシップを通して働くイメージが明確になり、入社を決めました。
―どんな仕事をしていますか?
セリ場でのお客さま対応やデータ処理、メーカーへの発注などが主な業務です。最近はお客さまから直接依頼され、自分で発注や仕入れを担当する機会が増えてきて、やっと仕事がわかってきた気がします。お客さまとの何気ない会話が仕事につながることもあるので、毎日必ずセリ場へ出向くようにしています。職場は明るいフレンドリーな方が多く、プライベートでも仲良くしている人が多いです。男性が多いけれど、女性だからといって特別視されることはなくのびのび働けます。育休後にジョブチェンジして復職している女性の先輩もいるので、私も長く働き続けたいですね。
―休日の過ごし方を教えてください!
早朝3時に出社して13時には仕事が終了。コロナが落ち着いていた頃は午後から飲みに行き、翌日は映画やドライブ、温泉などを楽しんでいました。水曜・日曜休みで連勤が少なく、平日はどこも空いているのもうれしいです!
―北海道で働く・暮らすことの魅力を教えてください!
四季がはっきりしていて、本州にはない素晴らしい景色を見ることができます。食べ物もとてもおいしい!冬の寒さが心配でしたが、室内は本州よりも暖かくてむしろ快適です。一度住んだら離れられません!