業界未経験・知識ゼロの方も積極的に採用しており、イチから育て 上げることに注力しています。各社員が得意分野を持ち、互いに情 報共有したり、助け合いながら仕事をしています。
私たち三協システムは、住宅設備機器・住設建材の販売から、給排水・暖冷房・融雪設備などの工事までを行い、快適な住生活環境を提供する企業です。
商社やメーカーから手配した住設機器や建材を工務店や不動産業者、内装業などに卸し、「衣・食・住」の「住」を担っています。
新築だけでなく、リフォームやリノベーションを通して建物の付加価値向上にも貢献するため、社員一丸となって仕事にあたっています。
【三協システムの主な事業内容】
●住設建材事業
快適な住空間に必要なキッチン、バスルーム、トイレ、建具など、生活スタイルに合わせた幅広い商品を取り扱っています。
●給排水設備事業
給水、給湯、排水など暮らしに必要不可欠な設備を、戸建住宅から大規模建築まで、確かな技術を提供しています。
●機械設備事業
快適な空間に欠かせない適正な冷暖房システムや換気システムについて、経済性・快適性を考慮した企画・提案・施工を行っています。
●福祉設備事業
バリアフリー化に伴う機器に対するニーズに応えるため、安全で利便性が高く、しかも省資源で環境に配慮した設備を提案しています。
●環境・省エネ機器事業
住まいの省エネ化を実現するため、省エネはもちろん再生可能エネルギーの活用や創エネ、蓄エネ、エネルギーの自給自足など、さまざまな角度から最新のエコ設備を取り扱っています。
三協システムには、異業種を経験してから転職してきた社員が多く在籍しています。
商品知識は必要ですが、最初は先輩社員と一緒に徐々に経験を積むことで習得することができます。決まったマニュアルはありませんが、先輩社員や上司のノウハウを受け継ぐことで知識を身に付けていきます。むしろマニュアルがないからこそ、柔軟な発想を身に付けることができると考えています。
社員のバックグラウンドが多様なため、誰でも溶け込める雰囲気が三協システムの強みのひとつです。
商品知識を広げるため、メーカーの新商品説明会や商社のセミナーなどには積極的に参加しています。
もちろん仕事には厳しいですが、相談しやすい雰囲気があり、真のプロフェッショナルとして経験を積む中で、人としての成長も見込めます。
また、社員旅行や食事会、スポーツの同好会などがあり、社員同士の仕事を抜きにした交流で親睦を深めることもあります。
【約束できること】
「建築関係での営業職は難しそう…」そんなことを思っている方も安心してください。活躍中の先輩社員のほとんどが未経験からのスタートです。今では第一線で会社を引っ張ってくれています。未経験からでも頑張れる理由は、会社一丸となって人を育てる環境があるからです。専門分野の営業になりますが、しっかり知識を身に付けられます。また、専門分野の知識だからこそ、身に付いた知識はお客様からとても頼りにされます。
待遇面や手当も充実しています♪
【覚悟が必要なこと】
一から育てる体制は整っていますが、受け身の姿勢では知識は定着せず、実践に活かしていけないということはご理解ください。ただし、あなたが前向きに学べる環境づくりには自信がありますので、自ら進んで知識を習得していける導線を示すことができると自負しています。わからないことはもちろん納得するまで教えますし、徹底的に向き合います。自分の成長を信じてチャレンジしてください♪
「家族を幸せにします!」
社員自身とその家族が幸せな生活を送ることが、人生において一番大切なことだと考え、この言葉を私たち三協システムの理念としています。
「社会的価値の高い持続可能な企業となることを目指し、100年繁栄できる会社をつくり上げる」
そして、これが私たちのビジョンです。
私たちは高いプロ意識を持ち、住宅設備機器・住設建材に関する幅広い商品知識でお客さまから選ばれる業者として信頼を築いてきました。
私たちが蓄積してきたノウハウは、家を丸ごと1軒建てることができるほどあります。しかし建築の分野ではあえて黒子として下請会社に徹し、顧客に足りないものに重点を置いた付加価値の高い商材・工事の提供を全うし、必要とされる企業となることを目指しています。
また、ここで働く社員とその家族の幸せを大切に、社会に奉仕することを目指しています。
事業内容 | キッチンやお風呂、冷暖房設備等の「販売」から「取付工事」までトータルで対応している札幌市内で貴重な存在です。戸建から大規模建築まで幅広く対応し、快適な住環境の提供に貢献しています。 |
---|---|
代表者名 | 山田 正樹 |
設立 | 1988年4月2日 |
資本金 | 30,000,000円 |
売上高 | 1,000,000,000円 |
従業員数 | 31人 |
事業所 | 札幌市 |
沿革 | 1988年4月2日 株式会社三協システムを資本金1,500万円で設立 所在地:札幌市東区北26条東1丁目2番25号 有馬ビル2F 1989年5月1日 資本金 1,800万円に増資 1990年5月15日 所在地を現住所に移転変更 1991年3月6日 資本金 3,000万円に増資 1995年10月17日 札幌市指定給水装置工事事業者登録 第484号 1995年10月23日 建設業一般管工事業取得 北海道知事(般-7)石12083号 2000年2月9日 排水設備工事業者登録 第310号 2001年3月22日 石狩支庁及び札幌市の指定業者更新 2006年11月2日 江別市指定給水装置工事事業者登録 江別市排水設備指定工事事業者登録 北広島市指定給水装置工事事業者登録 北広島市排水設備指定工事事業者登録 2006年12月1日 石狩市指定給水装置工事事業者登録 石狩市指定排水設備工事事業者登録 2010年10月23日 建設業一般管工事業更新 北海道知事(般-22)石第12083号 2014年12月19日 建設業一般建具、とび・土工工事業取得 北海道知事(般‐26)石第12083号 2015年10月23日 建設業一般管工事業、建具工事業、とび・土工工事業更新 北海道知事(般‐27)石第12083号 2016年2月26日 建設業一般大工、舗装、板金、ガラス、塗装、 内装仕上げ工事業取得 北海道知事(般-27)石第12083号 2017年1月11日 株式会社 三協テクノ 設立を資本金300万円で設立 2020年10月20日 建設業の許可を更新 北海道知事許可(般-2)石 第12083号 建築工事業、管工事業、とび・土工事業、舗装工事業、 ガラス工事業、内装仕上工事業、大工工事業、板金工事業、 塗装工事業、建具工事業 |
アクセス | 札幌市営地下鉄東西線菊水駅6番出口徒歩2分 |
HP | http://www.sankyo-system.co.jp |
採用担当者 | 管理部 中谷 |
---|---|
メールアドレス | sks.2340@sankyo-system.co.jp |
電話番号 | 011-831-2340 |
Fax | 011-816-0206 |
所在地 |
〒003-0803 北海道札幌市白石区菊水3条4丁目 2番地 |
住宅設備機器の販売・施工
職種 | 営業系、個人向け得意先中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、人と接する |
応募資格 | 2023年卒業見込み、既卒 |
勤務地 |
〒003-0803 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 喫煙室設置 負圧の喫煙所を設置(喫煙可能区域での業務なし) |
初任給 | 229,280円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 基本給:180,000円 |
勤務時間帯 |
日勤
08:30-17:30 |
休日・休暇 | 土日祝 完全週休2日制 夏季・冬季休暇 年間120日 |
福利厚生 | 退職金共済 福利共済 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 社保完備 賞与年2回、業務手当、家族手当、住宅手当、勤続手当、役職手当、資格手当、乳児手当 |
採用予定人数 | 2人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 書類選考 面接 筆記試験(一般常識) |
採用サイト | https://www.san-gp.com |
面接地 |
〒003-0803 |
---|
平均勤続年数及び平均年齢 | 8.2年 42.3歳 |
---|---|
研修の有無 | 無 |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 25時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 9.8日(前年度実績) |
住宅機器や建築資材はすべておまかせ!
未経験から有資格者を目指せます!
社員の幸せを大切に考える会社です!
─どうして今の仕事を選んだのですか?
前職は介護職で夜勤が多く、安定した生活リズムで働きたくて転職しました。生きるために不可欠な住宅機器や水道設備に関わる仕事は、やりがいがありそうだと思ったのです。異業種からの転職でしたが、先輩や上司が優しく丁寧に教えてくれて、すぐに職場になじめました。
―どんな仕事をしていますか?
キッチンやユニットバス、洗面化粧台、ボイラー、冷暖房機器などの住宅設備機器、フローリングやドア、窓などの建築材、給排水設備や空調・換気設備などを販売しています。建築会社や工務店の注文に応じて現場調査から見積作成、商品の手配、施工管理まで担当します。最初はわからないことだらけでしたが、現場で職人さんに仕事の流れや商品の知識を教えてもらいながらひとつずつ覚えていきました。職人さんがスムーズに作業できるよう徹底して準備を行い、「また頼むよ」と言っていただいたり、お客さまから「きれいで便利になった」と喜んでいただけるのがうれしいですね。バリアフリーに関するリフォームでは介護職の経験も役に立っています。
―今の目標を教えてください!
目標売上の達成はもちろん、建築設備に関する専門知識を深めて早く一人前になりたいです。給排水関連の資格を取得すると新築物件にも携わることができるので、今年中に合格を目指します!
─休日の過ごし方を教えてください!
建てたばかりのマイホームでのんびり過ごしたり、家族で近くの公園に遊びに行ったり、ドライブに出かけたりしています。四季の変化を感じながら自然の中で遊べるのは、北海道の大きな魅力ですね!