心から商品に自信を持った営業を。
私たちは、北海道小樽で長靴を製造している会社。安価な海外製品が市場流通の99%以上を占める現在において、品質・顧客第一をモットーに、手作りで国産長靴を作り続けています。大量生産・大量消費が一般的となっている製造業だからこそ、こだわりを持ち続けた職人により作られる商品。そんな心から自信を持った商品を販売できる会社が、北海道小樽にあります。
私たちの自慢は、なんといっても商品力です。商品への妥協は一切ありません。危険な路面が続く、北海道の冬。そこで暮らす人々の生活を足元から守る。強い意気込みを持って働ける職場です。
素晴らしい商品を一人でも多くの人に届けたい。
私たちは、自社の商品に自信と誇りを持っています。古くから人々の足元を支え続けてきた長靴の文化を守り続けることが、私たちのプライドです。そして今、弊社では新たな時代の移り変わりとともに、新しい人材を求めています。商品への思いさえあれば、それを形にできる会社で一緒に働いていきましょう。
事業内容 | ゴム及び合成樹脂製品の製造販売 |
---|---|
代表者名 | 浜村 光久 |
設立 | 1935年5月 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 | 10億円 |
従業員数 | 100人 |
事業所 | 本社:北海道小樽市奥沢3丁目29番32号 化成品部:北海道小樽市奥沢3丁目28番12号 |
沿革 | 1935年5月 新興化学合資会社として浜村由太郎氏が設立 1946年 ゴム履物製造会社として製造開始 1948年 社名を『第一新興ゴム株式会社』に変更 1948年5月 社名を『第一ゴム株式会社』に変更 1955年 日本工業規格(JIS)に合格、JIS指定工場となる 1968年 合成樹脂射出成形部門を設立 1975年4月 第一化工(株)を設立 1976年7月 第一合成(株)を設立 1984年 第一化工(株)新工場落成 1997年 静電気植毛システム導入 1998年 総ゴム製安全靴日本工業規格(JIS)取得 |
HP | http://www.daiichi-gomu.co.jp/ |
採用担当者 | 総務部 高橋 克直 |
---|---|
メールアドレス | info@daiichi-gomu.co.jp |
電話番号 | 0134-22-5161 |
所在地 |
〒047-0013 北海道小樽市奥沢3丁目 29番32号 |
職種 | 営業系、法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、残業なし、服装自由、人と接する |
勤務地 |
小樽市 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 「屋内 指定の場所のみ喫煙可」 |
初任給 | 214,040円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 諸手当:54,040円 |
勤務時間帯 |
日勤
8:30~17:30 |
休日・休暇 | 日、祝日 他40日(総休108日) |
福利厚生 | 社会保険(健保、年保)、雇用保険、労災保険 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 住宅手当 6,500円/月 精皆勤手当 5,000円/月 諸手当 12,540~40,000円/月 賞与 年2回(7月、12月) 燃料手当:42,600円(昨年実績) 昇給 年1回(4月) |
採用予定人数 | 未定 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
過去3年間の新卒採用者数 | 1人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 0人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 1人 女性 0人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 18年 49歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 工場内の製造作業などの研修 |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 4.8時間(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 0人 女性 2人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 2人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 3人中女性 0人 管理的地位 6人中 女性 0人 |
一足ずつ手作業で作るこだわりの長靴
国産長靴はなんと長靴市場の1%未満
87年間、小樽で受け継がれた職人技術
砂原 瑞樹
北海道小樽市出身
北海道文教大学人間科学部卒業
2019年入社
ゴム長靴事業と
化成品事業の営業を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
生まれ育った小樽で働きたいと考えていたところ、たまたま求人を見つけました。調べてみると、手作りのゴム長靴にこだわっていて、商品も「丈夫で長持ち」「他にはないデザイン」と高評価で、俄然興味が湧きました。会社見学で見た職人さんのひたむきな姿、新商品会議の自由闊達な雰囲気も入社の決め手になりました。
―どんな仕事をしていますか?
ゴム長靴やプラスチック製品の新規顧客開拓を担当しています。自分が惚れ込んだ自社製品を売り込み、商談が成立した時のうれしさは格別です!新商品会議にも参加しており、昨年は私が提案した人気アニメ「ゆるキャン△」とのコラボブーツが製造・販売にこぎつけ、大好評でした。ものづくりの魅力を肌で味わえるのも当社の魅力だと思います。
―社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください!
当社は創業87年の会社ですが、古い体質はまったくありません。先輩や上司が親身に教えてくれるので、ものすごく知識を吸収できていると感じます。おいしいお店を知っている先輩もたくさんいますよ!新商品会議では年齢・役職を問わず活発に意見が飛び交い、若手の意見も尊重してくれるのでモチベーションが上がります。
―就職活動中の学生へのメッセージがあればお願いします!
若い人の声は会社に新しい風を吹き込み、会社の成長の力となるもの。就活では「新人が意見を言えるかどうか」も意識すると良いと思います。そして「ここで働きたい」と決めたらどんどん挑戦してみることが大切。最初は緊張するかもしれませんが、絶対に自分の糧になります!