生活クラブ生活協同組合は、食の安心・安全にこだわった組合員宅への配達中心の共同購入生協です。(店舗はありません)
誰もが安心して口にできる食べ物へのこだわり
<食の安心・安全のこだわり>
・食品添加物の使用を極力避ける
・遺伝子組み換え食品は認めない
・国産、道産品の取り組み
・減農薬野菜の取り組み
・放射能対策としての検査体制 など
生活クラブのこだわりに共感してくれた生産者とともに、さらにより良いモノづくりを目指しています。
食べ物ばかりでなく環境への配慮もしています。
<環境への配慮>
・使い捨てプラスチック製容器削減のため、洗って繰り返し使えるビン容器の利用
・水環境への負荷の少ない石けんの取り組み
・牛乳パックを回収して、再生紙のティッシュ、トイレットペーパーの取り組み
・再生可能エネルギーの電気の取り組み
生協だからできる福祉の取り組み
<福祉活動・事業>
・通所介護施設(デイサービスセンター)「デイこたけ」の運営
・ケアプランセンターの運営
・組合員活動を支える、生活クラブならではのエッコロ制度
・地域に必要な子育て支援ひろばの運営
・組合員の生活を支える『共済』の取り組み
今年2022年は、生活クラブ生協が北海道に誕生してから40年目を迎える記念する年になります。生協と聞くと、ちょっと地味な印象を持っている方もいると思いますが、その地味な活動のお陰で過去38年間一度も赤字決算になったことはありません。39年目の2021年度も黒字決算の見込みです。バブル景気に沸いた時期に過度な投資をすることもなく、景気が悪い時期も事業の制限をすることなく、私たち生協はその使命である地域生活の向上のための事業と活動を地道に愚直にすすめてきました。
職場は、先輩後輩の単純な上下関係はほとんどなく、職員みんな仲間という意識で働いています。困ったときはお互い様の精神が職場の中にもあります。みんな真面目に仕事もするし、ちょっとした会話で笑い声もあり、ごくごく普通の職場でもあります。
今年40年目を迎えますが、これまでどおり地域に根ざした事業と活動を継続していきます。そんな真面目さが生協の自慢できるところです。
生活クラブの配達業務はただ単に「モノ」を運び届ける仕事ではありません。配達という業務を通して、組合員から意見、要望を聞いたりすることや、私たち職員から生活クラブの考え方を説明したりもします。一方的な情報を押し付けるのではなく、多様な考えをもった組合員との会話からより豊かな人間性を築いていくことができます。
地域社会にある様々な課題共有や解決方法を組合員に寄り添いながら一緒に考えること、その積み重ねが組合員や共に働く仲間からの信頼形成につながります。
生活クラブでは、配達業務を生活クラブの理念を理解するための重要な業務と位置づけています。
事業内容 | 共同購入事業、共済事業、福祉事業 |
---|---|
代表者名 | 理事長 山﨑 栄子 |
設立 | 1982年 |
資本金 | 21億2285万円(2020年度末出資金残高) |
売上高 | 33億1334万円(2020年度) |
従業員数 | 49人 |
事業所 | 札幌市、釧路町 |
沿革 | 1982年12月設立 |
アクセス | JR発寒駅徒歩1分 |
HP | http://www.s-coop.or.jp/ |
採用担当者 | 総務管理部 西村克之 |
---|---|
メールアドレス | k-nishimura@club.s-coop.or.jp |
電話番号 | 011-665-1717 |
Fax | 011-665-2325 |
所在地 |
〒063-0829 北海道札幌市西区発寒9条13丁目 1-10 |
組合員宅への配送業務、配送にまつわる倉庫内業務、共済推進業務など
職種 | 事務・管理系、物流、在庫管理、専門系、公務員、団体職員、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、エントリーできるのはジョブダス就活だけ、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 普通自動車運転免許保持(AT限定可) |
勤務地 |
札幌市内配送センター/第1センター:札幌市手稲区西宮の沢2条2丁目3-1 第2センター:札幌市清田区北野2条3丁目132-43 第3センター:札幌市東区北37条東27丁目7-3 |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 生協施設内、敷地内、及び生協保有車両禁煙(就業時間内における喫煙規定あり) |
初任給 | 月給 188,200円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 基本給:188,200円(大卒新卒の場合) |
勤務時間帯 |
日勤
9:00~17:15(実働7時間15分) |
休日・休暇 | 日曜日、祝祭日(振替になる場合あり)、毎月3日間の公休(主に土曜日)、夏季休暇4日間、年末年始休暇4日(12月31日~1月3日)、有給休暇、特別休暇/年間110日程度(有給休暇・特別休暇除く) |
福利厚生 | 各種保険完備、交通費支給、役職員共済制度 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 残業手当、通勤手当、役職手当 賞与、年3回(夏季・冬季各1.5か月分、年度末1か月分)/年度末のみ業績による変動の可能性あり) 昇給、年一回(4月)/MBO評価制度による |
採用予定人数 | 2人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | ①教養試験、②面接(一次、二次) |
採用サイト | https://www.s-coop.or.jp/saiyou/index.html |
面接地 |
〒063-0829 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 1人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 0人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 0人 女性 1人 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 生活クラブグループ基礎研修として、全国の生活クラブ職員が1年次から3年次まで、それぞれ年間4回程度の研修を実施しています |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 15時間(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性0人 女性1人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性0人 女性1人(前年度実績) |
自分たちで話し合い、決定し、改善する
安心・安全でおいしいものを提供
環境問題や子育て支援にも取り組んでいる
中瀬 美和
1998年生まれ
北海道札幌市出身
藤女子大学文学部卒業
2021年入社
福祉事業に関わる業務や共済業務を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
「どうしんジョブダス」で当組合の求人を見つけ、組合員が相互に助け合う仕組みや安心・安全な食へのこだわりに惹かれました。説明会後に職場見学に誘っていただき、アットホームであたたかい雰囲気を実感。ここで働いている自分をイメージできたのが決め手になりました。
─どんな仕事をしていますか?
組合員の出資に基づく福祉事業活動や共済事業に関わる事務を担当しています。デスクワークが中心ですが、組合員やお取引先からの問い合わせが多く、人と話す機会がたくさんあります。組合員の皆さんの困りごとに寄り添い、「ありがとう」と言っていただけるとうれしく思います。今は日々の業務をこなすので精一杯ですが、もっと業務効率を高めて担当業務をひとりで回せるようになりたいです。
─社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください!
世代が異なる職員同士でも「さん」付けで呼び合う、和気あいあいとした職場です。仕事に集中するときは真剣ですが、業務の合間に雑談をして笑い合うこともあり、のびのび仕事できています。
─休日の過ごし方を教えてください!
ピアノを弾いたり、YouTubeで好きな動画を観ながらお酒を飲んだり、家でのんびり過ごすことが多いです。たまに友人と会ってご飯を食べたり、買い物に行ったりすることもあります。
─就職活動中の学生へメッセージを!
私はコロナ禍の就活に苦戦し、就活を一時休んだ時期もありました。でも粘り強く続けたおかげで、働くことが楽しいと思える職場に出会うことができました。皆さんも焦らず、自分のペースで頑張ってください!