誠実の一路を開拓者精神で貫け
当社は設立以来、北海道をはじめ東北・関東などの東日本全域から東海地方まで事業活動を拡大し、今日に至っています。高度成長期、低成長期、そしてバブル崩壊後の混沌期へと続く昭和・平成の激動の時代にあって「誠実の一路を開拓者精神で貫け」を社是に掲げ、常に「人の暮らし」のお役に立つことを第一の使命として、誠心誠意努力してきました。今後は海外市場をも視野に入れながら、人に優しい豊かな環境創造を目標に、総合建設業としての社会的責務を果たしていきます。
土木工事では道路や橋梁、ダム、河川整備、港湾、農業基盤整備など、建築工事ではオフィスビルや公共施設、マンションなど多彩な工事を手がけており、施工数は他社に引けをとりません。受注先は北海道全域から東北・関東まで多方面に及び、業種的にも地域的にも極めて広い範囲をカバーしています。
施工管理の仕事は、道路・橋・トンネルなどのインフラ、公共施設・医療施設・ビルなどの大規模事業を手がけることが少なくありません。
大規模な建築物に携わることができる分、やりがいや達成感の大きさもひとしおです。
事業内容 | 1.総合建設業 2.海外事業 3.開発事業 4.一級建築士事務所 5.工事用船舶賃貸業務 6.知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権等)の実施、使用、利用許諾、維持、管理 7.宅地建物取引業 8.前各号に付帯する一切の事業 |
---|---|
代表者名 | 鈴木 泰至 |
設立 | 1959年 |
資本金 | 2億8千万 |
売上高 | 197億円(2021年9月) |
従業員数 | 269名(2021年9月) |
事業所 | 札幌市(本社)、苫小牧市(本店)、仙台市(支店)、東京都(支社)、他8営業所 |
沿革 | 1959年 苫小牧市に岩倉組土建株式会社を設立 1989年 岩倉建設株式会社に社名変更。(本社を札幌市へ移転) 1999年 ISO9001認証取得 2002年 国内最大級のケーソン制作用作業台船「たんちょう12000」を建造 2004年 ユジノサハリン市に日・露・加の3カ国による現地法人北海道デベロッパーズグループ(略称HODEG)を設立 |
アクセス | 地下鉄大通駅1番出口から徒歩5分 |
HP | https://www.iwakura-kensetsu.jp/ |
採用担当者 | 事務部総務課 採用担当:堀 |
---|---|
メールアドレス | hori@net-ic.co.jp |
電話番号 | 011-281-6000 |
Fax | 011-281-2525 |
所在地 |
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西7丁目 16番2 岩倉建設(株) |
工事の現場において、多種多様な仕事をする技術者たちを管理・監督する「施工管理」の仕事に就いていただきます。
・工事が計画通り進行しているかなど工程のスケジュール管理や調整
・工種ごとの品質管理
・安全管理など
職種 | 技術系、建築・土木技術者、施工管理 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 大学、高専、専門学校の2023年3月卒業学生 土木工学系もしくは建築工学系の学部の学生 ※上記に類する学部・学生も対象とします。 |
勤務地 |
道内各地(土木部)・札幌、苫小牧市周辺(建築部) |
勤務地備考 | 就業場所および就業場所における受動喫煙を防止するための措置 敷地内禁煙あり 本社、本店勤務の場合屋内に喫煙スペースをご用意しております。現場勤務時は屋外に喫煙スペースをご用意しております。 |
初任給 | 月給 195,000円 ~ 225,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 大学院了 225,000円 |
勤務時間帯 |
日勤
午前8:30~午後5:20 休憩60分 |
休日・休暇 | 週休2日制(土日)、祝日、盆休暇、年末年始、特別休暇、年次有給休暇、産前産後休暇、育児・介護休業 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職年金制度、家賃補助制度(入社より5年目迄、独身者で借家入居の者 ※住宅手当とは別途支給)、奨学金返済支援制度(規定に基づき月額1万円を支援、最長15年間) |
待遇(手当・賞与・昇給など) | ・手当 通勤費全額支給、住宅手当、燃料手当、地域手当(現場赴任者)、超過勤務手当 ・昇給 有り(年1回) ・賞与 年2回(7月、12月) |
採用予定人数 | 15人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | エントリーされた方々へ選考までの流れや会社訪問・現場見学などの情報をご案内いたします。 (一次)応募に必要な書類をご郵送された方へ個別に今後の選考についてご連絡いたします。 (二次)所属部門による個別面談を行います。 (三次)二次を通過された方は最終面接(当社経営者)となります。 |
面接回数 | 2回(部課長面談、社長面接) ※筆記試験なし |
採用サイト | https://www.iwakura-kensetsu.jp/recruit/recruit1.html |
面接地 |
〒060-0061 |
---|---|
アクセス | 地下鉄大通駅から徒歩5分 |
最寄駅 | 大通駅 |
面接地備考 | 札幌本社 |
インターン受付 | 有 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 33人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 5人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 31人 女性 2人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 21.2年 47.4歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新入社員研修(社内・社外)、自衛隊隊内生活体験 |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 33.9時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 8.6日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 0人 女性 1人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 1人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 0人中女性 0人 管理的地位 60人中 女性 1人 |
さまざまな現場を終始一貫経験できる
北海道に根ざした地域密着型の会社
チャレンジを後押ししてくれる会社
高木 吉平
1998年生まれ
北海道旭川市出身
北見工業大学地球環境工学科
環境防災コース卒業
2021年入社
土木部土木課にて施工管理業務を担当
─どうして今の仕事を選んだのですか?
幼い頃は薬剤師に憧れていましたが、東日本大震災のニュースを見て「道路がなければ薬も届かない」と実感。インフラに関わる仕事で人を助けたいと思うようになりました。当社のインターンシップに参加し、臨機応変に話し合う職場の雰囲気や、協力会社の方々と気さくに交流している様子を見て、良い会社だと直感しました。
―どんな仕事をしていますか?
橋脚の躯体を作る現場の施工管理を行っています。今は先輩の作業補助や測量、施工状況の写真撮影・整理が中心ですが、毎日やることが違うので面白くてたまりません!地下16mを掘削して土台が完成した時は、大きな達成感とともに「この橋が人々の暮らしを支えるんだ」という誇りと責任を実感しました。今はとにかくたくさんの経験を重ねて現場を理解し、一人前の現場監督になりたいです!
―社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください!
現場事務所は明るく話しやすい雰囲気です。学生時代の友人から「仕事に行きたくない」という声も聞きますが、入社以来そう思ったことは一度もありません!
─休日の過ごし方を教えてください!
体を動かす仕事なので、休日はヘッドスパや整体など体のメンテナンスを行ってリフレッシュしています。趣味の革ジャンを手入れするのも大事なひとときです!
─就職活動中の学生へのメッセージがあればお願いします!
コロナや災害など何が起こるかわからない時代。だからこそ夢を持って今を生きなければつまらない。就活は大変ですが、どんな仕事もやってみないとわかりません。常にチャレンジ精神を持って頑張りましょう!