札幌商工会議所は、「商工会議所法」という法律に基づいて設立された唯一の地域総合経済団体です。地域の商工業者の皆さまの世論を代表し、商工業の振興に力を注ぎ、経済の発展に寄与することを目的に活動を行っている団体であり、主に中小企業の経営を支援する活動を行っています。
*札幌商工会議所の主な事業活動紹介*
●経営支援
経営相談、記帳指導、専門家窓口相談、融資相談、創業相談、労働保険事務、就業環境等整備のための各種制度の相談・手続き など
●ビジネスチャンス・企業PR
ものづくり支援、販路拡大・海外展開支援、商談会・物産展の開催、企業交流・異業種グループ、ものづくり表彰やCSR表彰等各種表彰の実施、北のブランド認証などの認定制度
●会員向けサービス
共済制度、退職金・年金制度、保険制度、施設貸出、各種会員優待・割引の提供、貿易関係証明 など
●業界振興活動、要望・提言・調査活動等
経済政策や業界対策などに関する行政等への要望・提言活動、冬季オリンピック・パラリンピックの札幌招致へ向けた活動、北海道新幹線の札幌延伸推進へ向けた活動、定期景況調査 など
●検定試験・スキルアップ等人材育成関連事業
商工会議所主催検定試験(日商検定、大商検定、札商検定:北海道フードマイスター検定、北海道観光マスター検定)、検定試験受験対策講座、各種イベント・研修会等、スキルアップセミナー、講演会、視察・見学会、経営相談会 など
●付属専門学校(略称:CA)の運営
ビジネス情報学科、経理・事務学科、税務会計学科、営業販売学科、北海道観光学科の2年生5学科設置、その他社会人向け講座 など
札幌の経済の振興が私たちのミッション。
商工会議所は地域振興を目的とした事業展開をしており、その事業フィールドはとても広いものとなるため、仕事内容も多岐にわたります。
地域の活性化へ向けて知恵を絞り、工夫を重ねて活路を拓くことが私たちの仕事であり、札幌の発展を目指して全力で取り組んでいます。
札幌という地域にこだわり、じっくりと腰を据えて働いていきたいと考えている方を、私たちは求めています。
「チャレンジ!札幌~札幌の元気で北海道経済を牽引する~」のスローガンのもと、札幌がリーダーシップを発揮し、北海道全体の活力を導くことを念頭に置き、活動をしています。
1906年に札幌商業会議所を設立以来、地域経済の振興を目的に、札幌の商工業者の発展に資する商工業者の組織として歩んできました。
現在では、中小企業を中心とした約20,000社におよぶ会員企業が加盟する札幌市最大の経済団体として、経済発展を図る公益的事業と中小企業の経営支援に向けたさまざまなサービスを提供しています。
事業内容 | 地域経済団体 |
---|---|
代表者名 | 会頭 岩田 圭剛 |
設立 | 1906年10月 |
資本金 | 特殊法人のため、資本金なし |
売上高 | 約14億円 |
従業員数 | 130人 |
事業所 | 本所、市内5支所(中央、西、豊平、白石、札幌駅北口) 札幌商工会議所付属専門学校(CA) |
沿革 | 1891年 札幌商業倶楽部発足(前身母体) 1906年 札幌商業会議所 設立 1928年 札幌商工会議所に改称 現在に至る |
アクセス | JR札幌駅から:JR札幌駅南口より徒歩10分、南口タクシーのりばよりタクシーで5分 地下鉄大通駅から:地下鉄南北線・東西線大通駅より徒歩5分、東豊線大通駅より徒歩2分 ※さっぽろ地下街を通って「市役所・経済センター出口」をご利用頂くのが便利です。 |
HP | http://www.sapporo-cci.or.jp/ |
採用担当者 | 総務部総務課 野原 聖良 |
---|---|
メールアドレス | s-nohara@sapporo-cci.or.jp |
電話番号 | 011-231-1076 |
Fax | 011-231-1078 |
所在地 |
〒060-8610 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 2番1号 北海道経済センター |
ウェブサイト | https://www.sapporo-cci.or.jp/ |
企業経営支援、地域振興事業の企画・運営、営業など
職種 | 公務員、団体職員、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、エントリーできるのはジョブダス就活だけ、既卒可、第二新卒可、学生OK、人と接する、体を動かす |
応募資格 | 日商簿記3級(入所後、取得可) |
勤務地 |
〒060-8610 |
初任給 | 183,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 <初任給例> |
勤務時間帯 |
日勤
9:00~17:30 |
雇用期間 | 期間の定めがない |
休日・休暇 | 土、日、祝祭日(部署により休日出勤有)、年末年始(12/29~翌年1/3迄) 有給休暇:初年度10日、最高20日(最大2年持越し) |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | ・昇 給:年1回 ・賞 与:年2回(査定あり) ・資格手当:10,000円~75,000円 (日商簿記3級以上、中小企業診断士、社会保険労務士、 TOEIC750点以上対象) ・扶養手当:あり ・住宅手当:3,000円~19,200円 <その他> ・交 通 費:支給限度有(4万円迄/月) ・燃料手当:あり ・労働組合:あり |
採用予定人数 | 若干名 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 頂いた書類を元に書類選考を行い、結果を後日郵送等にてご連絡します。 |
選考備考 | ご不明な点がありましたら、担当迄お問い合わせください。 札幌商工会議所 総務部総務課(担当:野原) Tel:011-231-1076 |
面接地 |
〒060-8610 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 2020年度:7名 2019年度:5名 2018年度:1名 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | なし |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 2020年度:男性3名、女性4名 2019年度:男性2名、女性3名 2018年度:女性1名 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新入社員研修、職能別研修等 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 業務に資するとして当商工会議所が認めた資格について取得費用の補助あり |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 有 |
具体的な内容(社内検定などの制度) | 日本商工会議所主催 簿記検定3級 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員5人中 女性0人 管理的地位 28人中 女性 4人 |
さまざまな業種・人との出会いがある
勤務地は札幌市内
札幌経済振興がミッション
国際・観光部 国際交流・観光課
遠藤 航平
1996年生まれ
北海道札幌市出身
小樽商科大学商学部商学科卒業
2019年入社
札幌観光大使事業をはじめ、外国人留学
生向けの観光イベントの企画などを通じ
た札幌の魅力発信事業を担当している
ーどうして今の仕事を選んだのですか?
学生時代は企業の経営分析などを専攻していましたが、就職活動を始めた頃は業界を絞りきれず迷っていました。そんな時に参加した企業説明会で、商工会議所ならさまざまな業界に寄り添いながら札幌の経済発展に貢献できると知ったんです。企業経営者に会う機会も多い上、所内でも部署によって業務内容がガラリと変わるので、他の企業にはない経験ができるところに魅力を感じました。勤務地が札幌という点も大きなポイント。道外就職なら仕事も生活もゼロから始めるストレスが大きかったと思いますが、住み慣れた地元で就職したおかけでスムーズに社会人生活をスタートできました。
ーどんな仕事をしていますか?
当所では札幌の観光PR を委嘱する「札幌観光大使事業」を展開しており、大使の皆さんの活動をサポートするのが私の仕事です。このほか外国人留学生向けの観光イベントを企画し、SNS などで札幌の魅力を発信してもらう「札幌観光大使インターナショナル」、観光ボランティアガイドのシフト調整、YOSAKOIソーラン祭りなどのイベントPR も行っています。さらに外国公館などの表敬訪問の際に事務方を務めることもあり、この仕事ならではの貴重な体験ができています。
ー休日の過ごし方を教えてください!
体を動かすことが好きなので、週2 回はジム通い。学生時代はバスケット部だったので社会人チームの練習に参加したり、友人と遊びに行ったり、オフをしっかり楽しむことが仕事の張り合いにもなっています。最近はゴルフの練習も始めました。春にはコースに出たいですね。
ー今後の目標を教えてください。
東京オリンピック・パラリンピックのマラソン競技や札幌五輪招致などで札幌が注目される中、札幌の魅力向上と発信に貢献できればと思っています。また、会議所としては会員企業のご要望やご相談にお応えするのが仕事ですから、安心して相談していただける職員になりたいですね。今は中小企業診断士の資格試験に向けて勉強中。合格まで数年かかることも珍しくない難関資格ですが、若いうちに取得できればビジネスパーソンとしての価値向上につながるので、25歳を目標に頑張ります!