安全で美味しいお肉を食べて頂くために私たちの仕事があります。 ★会社PR動画あります。弊社ホームページ採用サイトからご覧下さい。
恵みある北海道の大地で、畜産農家の方々が丹精込めて育てた牛や豚などの食肉を消費者の皆さまへお届けし、安全においしく食べていただくために私たちの仕事があります。
主な仕事は家畜の処理解体・食肉の加工・食肉の冷蔵保管です。株主としてホクレン農業協同組合連合会・農畜産業振興機構・北海道・各市町村・各JAなどから出資を受けており、ホクレングループの一員として全道5拠点の充実した施設で北海道の食肉供給の一翼を担っています。
食肉には三大栄養素として知られる「たんぱく質」「脂質」など、体に有用な栄養が豊富に含まれています。人間が栄養源として食肉を摂取し続ける限り、私たちの仕事は社会に必要不可欠なものです。処理加工現場は身体を使う仕事ですが、労働の軽減を図るために機械化が進んでいます。手で行う作業は専門的な技術が必要ですが、誰でも最初は素人からのスタートです。業務に必要な資格・知識は会社で取得することができる環境が整っていますから、先輩社員の指導のもと、じっくりと時間をかけて一人前に成長していけます。
子会社及び協力会社を合わせて約900名の仲間が働いています。男性が多い職場ですが女性管理職も誕生しており、女性社員も工場の第一線で活躍しています。正社員の勤続年数は17.6年(男性17.9女性13.9)で、平均年齢は39.5歳(男性39.8女性35.3)です。年代別構成では18歳以上30歳未満が29.8%、30歳以上40歳未満が19.1%で合わせて約5割近くとなります。
事業内容 | 食肉処理加工 |
---|---|
代表者名 | 岡本 安司 |
設立 | 1957年 |
資本金 | 47億9,763万円 |
売上高 | 76億9,923万円(2017年度実績) |
従業員数 | 568人(2018年4月現在) |
事業所 | 本社(札幌市) 早来工場(安平町) 函館工場(函館市) 上川工場(旭川市) 十勝工場(帯広市) 北見工場(大空町) |
沿革 | 1957年10月2日 . ホクレン・札幌市・雪印食品の出資により、(株)札幌畜産公社が設立され、工場を札幌市中央区北21条西14丁目とする。 1996年10月 . 道内の家畜飼養頭数の減少及び経済情勢の変化に対応していくため、道内7畜産公社が合併し、(株)北海道畜産公社に社名変更する。 現在の5工場体制に至る |
アクセス | 本社 JR札幌駅より徒歩7分 本社は会社説明会及び選考会場となります。 |
HP | http://www.tikusan.co.jp/ |
採用担当者 | 総務部 人事課 採用担当 |
---|---|
電話番号 | 011-242-4129 |
Fax | 011-242-2929 |
所在地 | 本社住所に同じ |
食肉の処理加工
職種 | 技術系、生産・製造技術、生産管理、品質管理、メンテナンス |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、既卒可、第二新卒可、車通勤OK、制服あり、社員登用あり、体を動かす、合同企業説明会の参加企業 |
応募資格 | 2021年3月卒業者 既卒・第二新卒者(3年以内)可 |
備考 | (有給休暇) 2018年度取得平均日数11.8日 取得率64.4%(取得日数合計/付与日数合計) |
勤務地 |
安平町 函館市 旭川市 帯広市 大空町 |
初任給 | 月給 169,500円 ~ 185,400円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 (大学) |
勤務時間帯 |
日勤
(月~金)8:30~17:00 実働7時間30分 休憩60分 |
雇用期間 |
期間の定めがない
定年60歳 |
休日・休暇 | 休日カレンダーによる(2019年度稼働日数) 年間操業日数 262日(土曜日含む) 休日計 104日 (休日内訳) 祝祭日 20日 日曜日 52日 会社指定土曜休日 24日 会社指定休日 8日(お盆・年末年始等) リフレッシュ休暇 1日(特別休暇) |
福利厚生 | 社内預金、退職金制度、団体定期保険制度、永年勤続旅行など |
待遇(手当・賞与・昇給など) | (諸手当) 通勤手当24,500円上限(自家用車通勤の場合) 公共交通機関利用の場合は全額 住宅手当 世帯主16,500円 準世帯主10,000円 家族手当 配偶者15,000円 子4,500円ほか ※昼食補助150円/1食(食堂利用の場合) その他規定により支給(燃料手当ほか) (賞与) 年2回(6月・12月)新規卒業者の前年度実績41万円※2年目より5ゕ月分支給 業績により期末手当支給 (昇給) 年1回(4月) 2019度2.41% |
採用予定人数 | 5人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 筆記試験(一般常識・作文) 役員面接 |
選考備考 | 選考は本社にて同日に行います。 |
面接回数 | 1回 |
採用サイト | http://www.tikusan.co.jp/saiyou/index.html |
面接地 |
〒060-0004 |
---|---|
アクセス | 札幌駅から徒歩7分 |
最寄駅 | 札幌駅 |
インターン受付 | 対応可能です。相談願います。 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 25人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 6人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性22人 女性3人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 17.6年 39.5歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | ホクレングループ新入社員研修 階層別研修 技術研修ほか |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 20.5時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 11.8日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性0人 女性4人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性0人 女性4人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 管理的地位 85人中 女性2人 |
労働条件が良い
食肉のノウハウが身につく
休みが多い
業務第一課
須田 桂子
1996年生まれ
神奈川県出身
酪農学園大学卒業
2018年入社
牛生体受付業務を担当
―どうして今の仕事を選んだのですか?
野生動物学を専攻していたので環境アセスメント系の企業も視野に入れていましたが、所属していた肉牛研究会で肉牛の飼育から繁殖、出荷、販売まで広く携わった経験から、と畜処理や部分肉加工の過程にも関わっていきたいと思うようになりました。また、当社は残業が少なく繁忙期以外はほぼ定時で帰宅できるので、プライベートの時間を有効に使えること、有給休暇も取りやすいので、実家が遠い私は年末年始にまとまった休みを確保できることも魅力でした。
―どんな仕事をしていますか?
メインは牛生体搬入の受付業務です。各生産者からトラックで牛が運ばれてくると、個体識別番号を照合して管理システムに登録します。そのほか、内臓の一次処理業務や真空包装なども行っています。大きな牛を搬入するのは力仕事ですから、小柄な私にとっては決して楽ではありません。でも他のスタッフと協力しながら日々仕事をこなしています。自分たちが処理した枝肉が全国の食卓に上ることを思うと、衛生面でも決して手は抜けないですね。今は牛だけですが、いずれは豚の搬入も含めて幅広い業務を習得し、どんな仕事もこなせるようになりたい。当社は男性社員が多いのですが、女性でも実力次第で管理職として活躍できる職場です。私も実績を積み、将来は管理職を目指したいと思っています。
―社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください。
上司と部下、年齢など関係なく気軽に話しかけられる雰囲気があり、困っている時には先輩がすぐに声をかけてくれてサポートも手厚いですね。役職がついていない方でも率先して指示を出したり、人手が足りない作業があれば進んで手伝う人が多いので、仕事がスムーズで活気があります。業務第一課は派遣社員やパートの方が多いので、幅広い世代と交流できるのも良いところです。
―休日の過ごし方を教えてください!
現場で体力を使う仕事なので、休日は家でのんびりゲームをしていることが多いです。野生動物が好きなので、釧路湿原や知床までバードウォッチングに出かけたり、北見近郊の森で昆虫観察したりすることもあります。北海道は少し車で走れば大自然がすぐそばにあるのが最大の魅力。ずっと北海道で働いていきたいと思っています。