『個性溢れる商品』×『個性豊かな社員』
【The Story~物語が走り出す~】
SUBARUのクルマを選んだら、
いつか行ってみたかったあの場所に行けた。たとえば、これはあるお客さまの物語。
あふれるお客さまの笑顔。
それを見たらとてもうれしかった。たとえば、これは私の物語。
SUBARUのクルマを選んだことで、この街に住む、あなたの大切な人たちの人生や生活に、新しい物語が生まれる。誰かの人生を少しだけ変化させる、そんな可能性のある仕事をしてみませんか。
世界中で高く評価されている衝突安全性能や、日本国内での安全に関する取り組みのきっかけになったともいえる「ぶつからないクルマ」でおなじみのEyeSight(運転支援システム)に代表される「先進の安全技術」、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなど、あらゆる路面状況でも安定した走りを生み出すことのできる「楽しさ」。SUBARUには、厳しい冬がある北海道に最適かつ唯一無二の独創的な商品があります。私たち北海道スバルは、お客さまに向けて自信を持っておすすめできる商品を販売し、万全のアフターフォローでご満足いただけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。
~お客さまとつながる仕事~
北海道スバルには、営業職・事務職・整備職の3つの職域があります。
営業職は、ご来店されたお客さまへのご説明やご契約、そしてアフターサービスのご案内などの営業活動を担当します。事務職は来客対応や経理業務など。そして、整備職は定期点検や車検を通じてお客さまのお車をベストな状態に。それぞれの仕事内容は異なりますが、共通するのは「スバル車を通じて、お客さまに走る愉しさと安心・安全を提供する」こと。顧客満足第一主義のもと、それぞれの仕事はひとつにつながっています。大切なのは、職域を問わず「お客さまとの信頼関係」を構築すること。お客様とつながる仕事。それが北海道スバルの働き方です。
事業内容 | スバルブランドの自動車販売、自動車の点検・整備、部品・用品の販売、損保保険代理店業 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 竹中 智雄 |
設立 | 1969年11月 |
資本金 | 9,800万円 |
売上高 | 209億8,350万円(’19年3月期実績) |
従業員数 | 487名(’20年1月時点) |
事業所 | 《本 社》 札幌市西区西町南14-1-1 《スバル新車19店舗》 札幌西店、白石店、月寒店、札幌北店、札幌南店、羊ヶ丘通清田店、厚別店、札幌東店、小樽店、岩見沢店、新千歳店、室蘭店、苫小牧店、函館北浜店、函館神山店、旭川北彩都店、名寄店、北見店、滝川店 《中古車7店舗》 G-PARK札幌、G-PARK旭川、カースポット羊ヶ丘通、カースポット新千歳、カースポット厚別、カースポット苫小牧、カースポット北浜 《その他4店舗》 BPセンター本社、BPセンター白石、BPセンター北浜、 部品センター |
沿革 | ----------------------------------------------------------------- 1969(昭和44年)11月 札幌スバル自動車株式会社 設立 ----------------------------------------------------------------- 2001(平成13年)10月1日 旧函館スバル自動車株式会社・旧室苫スバル自動車株式会社と合併 北海道スバル株式会社へ社名変更 ----------------------------------------------------------------- 2006(平成18年)4月1日 旧旭川スバル自動車株式会社と合併 ----------------------------------------------------------------- 2008(平成20年)4月1日 旧北恵スバル自動車株式会社と合併 現在に至る ----------------------------------------------------------------- |
アクセス | 【本社】札幌市営地下鉄東西線 発寒南駅1番出口もしくは宮の沢駅5番出口より徒歩10分 |
HP | https://www.hokkaido-subaru.com/ |
採用担当者 | 総務部人事課 平野(ひらの) / 粟田(あわた) |
---|---|
メールアドレス | recruit@hokkaidou-subaru.co.jp |
電話番号 | 011-668-2112 |
Fax | 011-664-5602 |
所在地 |
〒063-0062 北海道札幌市西区西町南14丁目 1番1号 |
~ 新車の販売 ~
営業職は既存のお客様のご自宅・お勤め先などに訪問し、クルマの調子をお伺いしたり、点検・保険のご案内、新商品のご提案をしたりなどを通じ、お客様との“信頼関係”を築くことが重要な仕事です。
また、販売職は各店舗のショールームに来店されたお客様には、まずはクルマ(新車)の説明をします。同時に試乗や査定、商談を行い、ご購入をお決めになられたお客様には、ライフスタイルに合わせたローンのシミュレーションや注意事項をご説明し、契約書を作成。ご成約に至ります。
ここから、お客様と末永いお付き合いがスタートします。
~ アフターサービス ~
お客様のご自宅に訪問したり電話を掛けたりして、定期点検・車検・保険のご案内をすると同時に、イベント・メンテナンス情報などを提供します。
時間がある場合などは、雑談などもしながら、お客様との親睦を深めます。
--------------------------------------------------------------------------------
"営業"と聞くと「きつそう」とか「ノルマ」とか。そんなイメージを持たれる方も多いと思います。
しかし
スバルの営業職/販売職としての働き方は
"今現在お乗りいただいているお客様を大事にしたい。"
そんな想いで働いております。
出来るだけお客様と顔を合わせて連絡を取って。
"売る"だけが仕事ではない。
そんなスバルでの営業職/販売職としての働き方を選んでみませんか。
--------------------------------------------------------------------------------
職種 | 個人向け得意先中心 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、車通勤OK、人と接する |
応募資格 | 2021年3月 四年制大学を卒業及び修了予定の方 専門学校、短期大学を卒業業予定の方 ◎普通自動車免許(AT限定不可) ※現在お持ちでない方は卒業までに取得していただきます。 なお、AT限定の方は卒業までに限定解除していただきます。 |
備考 | 【保険】 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労働者災害補償(労災)保険 |
勤務地 |
道内の各事業所(札幌市、千歳市、小樽市、岩見沢市、室蘭市、苫小牧市、函館市、滝川市、旭川市、名寄市、北見市)※北海道道外での勤務はありません。 |
初任給 | 220,700円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 ※大卒・大学院卒 |
勤務時間帯 |
日勤
9:15~18:00(休憩12:00~13:00及び15:00~15:15)/実働7.5時間 |
休日・休暇 | 週休2日制(毎週水曜日・最終週を除く火曜日定休 他当社カレンダーによる) ゴールデンウィーク、夏季、年末年始休暇 年次有給休暇、特別休暇(慶弔) 産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 |
福利厚生 | 退職金制度、財形貯蓄、車輌優待購入、等 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当:住宅手当、家族手当、超過勤務手当、通勤手当、車輌手当(営業職のみ)、等 昇給:昇給年1回(4月) 賞与:賞与年2回(7月・12月) |
採用予定人数 | ~5人を予定 |
---|---|
エントリー方法 | リクナビ2021、マイナビ20201よりエントリーしてください。 |
選考方法 | Step1 リクナビorマイナビにてエントリー ▼ Step2 会社説明会「スバルセミナー(単独説明会)」へのご参加 ■■選考へのステップは、スバルセミナーへのご参加が必須条件です 【開催日】 【Premiumセミナー:少人数で行う特別な単説です!】 .3月13日(金) .3月15日(日) 【SUBARUセミナー】 .3月20日(金・祝) .3月23日(月) まずはお会いしましょう 各予約画面にて予約をお願いいたします。 定員に達し次第締め切らせていただきます。 お早めに!! ※説明会会場は北海道スバルの本社での開催を予定しております。 会社訪問を兼ねて、お気軽にお越しください。 ▼ (Step3 個別会社訪問・希望者のみ) ▼ Step4 筆記試験(SPI/一般常識・適性検査) ▼ Step5 面接(個人面接→二次面接→最終面接を予定しております) ▼ Step6 内 定 ※弊社では、人物重視の採用を行います。面接で、じっくりとあなたの“人となり”を見せてください。 |
選考備考 | 提出書類:学校指定の履歴書(写真貼付)、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書 |
面接地 |
北海道スバル株式会社 本社 |
---|
インターン受付 | 対象:2021卒予定の方 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 19人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 7人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性11人 女性8人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 15.1年 39.4歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 「人を大事にする会社」の一環として、当社の研修は内定後すぐに始まります。 1. 内定者研修 スバルへの理解を深めるため、体験型研修を実施。 (アイサイト試乗など) 2. 入社時導入教育 社会人のスタートにあたって、ビジネスマナーや会社組織の研修を実施。 1週目:入社式・オリエンテーション・ビジネスマナー研修など 2週目:職種別研修 (カーライフアドバイザー:商品研修・店舗実習など) (サービスエンジニア:基礎電装・工場実習など) 3週目:スバルアカデミー導入教育 4週目以降に配属を予定しております。 3. 部門別専門研修 職種別により専門的知識を習得するための研修。 4. スバルアカデミー研修(スバル専門の研修を行う施設) 個人別の経験やスキルに合わせ、体系的な教育プログラムを受講。 5. 商品研修 営業職は新型車が発表される都度、試乗型体験プログラムを受講。 上記は一例です。 カーライフアドバイザーの教育・研修例を上記にて記載しております。 是非ご確認ください。 |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 有 |
具体的な内容(社内検定などの制度) | 【Education~確かな成長を支える制度】 お客様の期待に応える対応力を身につける。 そのためのスキルを学び、成長することができる制度... 【STARS】 セールスに必要なスキルはたくさんあります。 商品や保険などに関する知識が必要なのはもちろんのこと、もっとも大切なのはお客様が求めていることを的確に捉え、安心と愉しさを提案する力を身につけることです。 「スバル宣言」実現のため、お客様に「安心と愉しさ」をご提供する力を高める教育体制と認定試験を設けています。 スキルと営業活動実績、マインドが認定条件。新入社員はビギナーからはじまり、認定1級を目指します。 単に試験を行うだけではなく、学び、実践し認定試験に挑む中で、成長していくことができる制度、それが「STARS」です。 |
月平均残業時間 | 22.8時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 6.0日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性14人 女性2人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性0人 女性2人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員487人中女性0人 管理的地位487人中 女性1人 |
人生に寄り添うやりがいがある
休みがしっかり取れて働きやすい環境
安心と愉しさで喜びを創造する仕事
札幌北店 カーライフアドバイザー
塚原 由大
1994年生まれ
北海道札幌市出身
札幌国際大学観光学部卒業
2017年入社
新車販売・ショールーム受付を担当
ーどうして今の仕事を選んだのですか?
営業職を志望して自動車業界について調べていると、スバルの営業利益率が世界トップシェアのメーカーを上回っていることに気づいたんです。スバルは安全性能に徹底的にこだわり、アイサイトや水平対向エンジンといった他社にはない技術を磨き上げてきた会社です。自社製品に自信を持って売できている会社と知り、この会社で挑戦してみたいと思いました。
ーどんな仕事をしていますか?
スバル車のオーナーさまへの点検・整備、乗り換えなどのご案内、ご購入を検討している方へのご提案、事故や修理など緊急時の対応など、お車に関するあらゆるご相談に応じています。入社前は車の営業はキツイというイメージがありましたが、当社は来店営業が基本で外回りはほとんどありません。車は大きな買い物ですから「ショールームに入るだけで
も勇気が要る」という方も多いはず。そういうお客さまがリラックスして車をご覧になれるよう、強引過ぎない対応を心がけています。ご購入いただいた後で「今までの車と全く違う」「買ってよかった」と言っていただけるのが一番の喜び。安全性能や安定した走りはもちろん、何でも相談できて万一の時も頼れるカーライフアドバイザーがいることもスバル車の魅力と自負しています。
─社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください。
当店は販売台数や保険やクレジットの加入数、アプリダウンロード数などの管理担当が一人ずつ割り当てられているので、店舗全体の売上に自分も関わっている責任感が芽生えます。だからこそ困ったことがあれば一人で抱え込まずに周囲に相談できるし、お互いに声を掛け合い、サポートし合う雰囲気があります。こうした努力の甲斐あって当店は今年度、総合営業成績で全国1位を狙える位置につけています。1位になったら東京での表彰式にスタッフ全員で出席できるので、今年も全員一丸となって頑張ります。
ー学生の皆さんへメッセージをお願いします。
就活の準備は早いに越したことはありません。会社について入念に調べて、履歴書や志望動機を練り上げる時間を確保しましょう。会社選びでは、自分が魅力的だと感じるモノやサービスを提供している会社に注目すると、入社後も仕事に愛着を持って働き続けられると思います。