共栄火災は 協同組合・協同組織を基盤とする損害保険会社です
自動車、火災、傷害、新種、海上保険など各種損害保険の引受け・保険金支払い
私たちが暮らしている社会は、いつなんどき何が発生するかわかりません。個人にとっても企業にとっても、将来の予期せぬトラブルを100%防ぐことはできません。いつ起こるかわからないトラブルへの備えを広く紹介するとともに、万が一の際には確実な安心をご提供できるよう、皆さまの暮らしをしっかり守ることが「当社の使命」です。
全国に事業所を持つ企業の一員として、北海道を拠点に活躍できます
北海道に根を下ろしながら、全国レベルの仕事にチャレンジ。勤務地は北海道内ですが、ビジネスの視点は全国を見据えています。また、当社は農協や漁協など第1次産業において、独自の販売チャネルを持っていることが最大の強みです。海や大地で自然を相手に活躍する人々に安心をお届けする―—まさに北海道は当社最大のステージ。もちろん、一般企業や個人の方も大事なお客さまです。豪雪、厳寒、厳しい自然環境に対し、損害保険という盾を用意するのが私たちの仕事。あなたの北海道に懸ける思いを存分に発揮してください。
■営業部門
主に代理店への商品や保険制度の説明や、お客さまの視点に立った適正な募集を行う代理店の指導育成・新設を行っています。また、電話や郵送によるお客さまや代理店への対応、営業に係わる事務全般も営業部門の仕事です。
■損害サービス部門
事故受付から損害の確認、示談交渉、保険金のお支払いまでの一連の業務を担当。迅速・適切かつきめ細やかなサービスを行い、お客さまと事故の相手方の双方にご満足いただける対応を目指します。
事業内容 | (1)各種損害保険の引受及び再保険 (2)損害調査及び保険金の支払い (3)新商品の開発 (4)資産運用、他 |
---|---|
代表者名 | 取締役社長 助川 龍二 |
設立 | 1942年7月 |
資本金 | 525億円 |
売上高 | 正味収入保険料:1,618億円 |
従業員数 | 2,662人 |
事業所 | 本社/東京都港区 第二本社/東京都練馬区 営業拠点/全国122ヶ所 損害サービス拠点/全国88ヶ所 ※北海道内事業所:札幌・岩見沢・帯広・函館・旭川・釧路・中標津・苫小牧・北見 |
沿革 | 【創業からの歴史】 共栄火災は、戦前に唯一の協同組合組織であった「産業組合」により設立された保険会社です。長年、損保では珍しく「相互会社」という、協同組合・協同組織に近い組織形態で「顧客第一主義」を掲げ事業運営を行なってきました。事業提携を結んだ協同組合・協同組織諸団体も、元々は産業組合を前身とする組織です。株式会社化によって「共存同栄・相互扶助」の精神を、より強固な事業スキームのもとで徹底していく環境が整備されました。 1942年 共栄火災海上保険(株)設立 1946年 相互会社に改組 1963年 業界初の積立型火災保険「建物更新保険」(タテコー)発売 1982年 業界初のホールインワン保険発売 1996年 共栄火災しんらい生命保険(株)設立 2000年 全共連(JA共済連)と連携推進協議会設置 2003年 株式会社に改組 |
アクセス | 【本社】・JR/東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線/ゆりかもめ「新橋駅」より徒歩5分 ・都営地下鉄三田線「内幸町駅」A2出口より徒歩3分 |
HP | http://www.kyoeikasai.co.jp |
採用担当者 | 人事部 人事グループ 久保、鉢呂 |
---|---|
メールアドレス | saiyou@kyoeikasai.co.jp |
電話番号 | 03-3504-0133 |
Fax | 03-3580-6697 |
所在地 |
〒105-8604 東京都港区新橋1丁目 18-6 |
営業、損害調査、業務、システム、商品開発、資産運用などの損害保険業務
○営業部門
営業部門では、主に代理店への商品や保険制度の説明、お客様の視点に立った適正な募集を行う代理店の指導育成・代理店の新設を行なっています。また、電話、郵送によるお客様や代理店への対応、営業に係わる事務全般も営業部門の仕事です。
○損害サービス部門
損害サービス部門では、事故受付から損害の確認、示談交渉、保険金のお支払いまでの一連の業務を担当します。
迅速・適切かつ、きめ細やかなサービスを行い、お客様と事故の相手方の双方にご満足いただける対応を目指します。
職種 | 事務・管理系、総務、人事、労務、営業系、個人向け新規開拓中心、個人向け得意先中心、法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、専門系、その他、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、既卒可、第二新卒可、学生OK、人と接する |
応募資格 | 必要資格 普通自動車運転免許(AT限定可、入社時までに取得) |
勤務地 |
【全国型総合職】全国各地の事業所(転居を伴う転勤あり、社宅有) 【勤務地限定型総合職】自宅から通勤可能な全国各地の事業所(転居を伴う転勤なし) 【ワイドエリア型総合職】北海道内各地の事業所(転居を伴う転勤あり、社宅有) |
初任給 | 179,900円 ~ 225,500円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 【全国型総合職】 |
勤務時間帯 |
日勤
9:00~16:45(休憩60分) |
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、 ■年次有給休暇(初年度12日) ■各種特別休暇(有給休暇の他、以下の休暇制度を設けています) 夏期休暇(3日)、冬期休暇(1日)、記念日休暇(1日)、 特別連続休暇(3日)、生理休暇(月1日)、 永年勤続休暇(3日もしくは7日)、結婚休暇(5日)、 慶弔休暇、その他特別休暇制度有り ■子育てや生活支援 仕事と子育て、家庭を両立できる働きやすい環境を作るために、さまざまな支援制度を設けています。 ●子育て支援制度 産前・産後休暇(産前産後8週間) 配偶者の出産に伴う休暇(2日) 育児休業制度(男女不問) 母性健康管理ならびに育児時間に関する制度 ●生活支援制度 介護休業制度 他 |
福利厚生 | ■各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 他) 法律で定められている社会保険などの福利厚生制度に加え、 以下の諸制度を実施しています。 ■住宅積立預金制度、カーローン、財形貯蓄制度、退職金制度、 確定給付企業年金制度、慶弔金、傷病・災害見舞金支給制度 他、各制度あり ■独身寮、社宅貸与(全国型総合職のみが対象) ■厚生施設、保養施設あり |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 賞与年2回(6月、12月)、昇給年1回(4月) 厚年手当、家族手当、役職手当、渉外業務手当 等 |
採用予定人数 | 90人程度 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 面接・WEB適性検査 |
採用サイト | http://www.kyoeikasai.co.jp/recruit/index.html |
面接地 |
〒060-0003 |
---|
インターン受付 | 有り |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 263人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 49名(2018年度9名 2017年度16名 2016年度24名) |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 82人 女性 181人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 14.5年 45.4歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新入社員研修(1カ月)、営業研修・損害サービス研修等の業務別、階層別研修 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 通信教育制度 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 23時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 12日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 0人 女性 38人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 38人(前年度実績) |
創業以来77 年間他社と合併せず安定した事業運営
年代別・部門別など多様な研修で自己成長を後押し
協同組合・協同組織を独自基盤とする損害保険会社
ーどうして今の仕事を選んだのですか?
「安心」という目に見えない商品を販売する保険業に興味を持ちました。人・車・建物といった身近なものだけでなく、損害保険を介して未知の業界とつながりを持てる点も魅力的でした。大手保険会社も受験しましたが、当社はリクルーターが親身に話を聞いてくれて好印象だったことも決め手のひとつ。入社後も風通しの良さは変わらず、部署の垣根を超えてみんな仲が良いですね。全道の若手社員が集まるワークアウトも行っており、成功事例や困りごと、職場では話しにくい悩みなどを共有しています。
ーどんな仕事をしていますか?
担当代理店からお客さまのご要望を聞き、ニーズに応える保険商品の設計・提案を行っています。当社は協同組合、協同組織諸団体を基盤としているため、農水産業分野が盛んな北海道は重要なエリアです。転勤してきて取引企業の多さとスケールの大きさに衝撃を受けました。お付き合いの長い取引先も多く、満期ごとの更新手続きを行うたびに、地域とともに歩んできた当社の歴史を実感します。
ー今後の目標を教えてください。
汎用商品や先輩方が設計した商品の販売だけでなく、オーダーに合わせて設計した商品を提供していきたい。実はいま、12月の納品に向けて1年スパンで設計に取り組んでいる商品があるんです。これだけ大きな仕事を任せられるのは初めてで、責任とやりがいもひとしお。次世代へ継承できる商品を作りたいと思っています。
ー北海道で働くこと、暮らすことの魅力を教えてください。
5年間を過ごした初任地の鹿児島から転勤することになり、不安に思うことが多くありましたが、北海道の方々は最初からウェルカム。社内はもちろん取引先も歓迎してくれてうれしかったですね。海のない埼玉で育ったので、海産物のおいしさにも驚きました。観光スポットを回ったり、季節ごとのイベントを楽しんだり、年末年始も実家に帰らず北海道ライフを満喫しています。
ー学生の皆さんへメッセージをお願いします。
社会人になると環境も責任も変わり、戸惑うことも多いはず。当社は入社時の研修や各職場のOJT、年代別・部門別の研修が充実しているので、不安を解消することができました。研修を通じて仕事の悩みや楽しみを話せる仲間も増えました。安心してエントリーしてください!