北海道経済の活性化と日本の発展に貢献する職場!
「経済および産業の発展」と「エネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保」を使命とする経済産業省の機関で、北海道全域を管轄。北海道経済産業局は、次の3つを柱に北海道経済の活性化とわが国の発展に貢献していきます。
○国際競争力ある産業の育成
新しい技術、製品、サービスを生み出し「稼ぐ力」を創出します。
○活力ある地域づくりの支援
地域活性化を担う地域の中小企業・小規模事業者をサポートします。
○社会の安全・安心の提供
資源・エネルギーの経済的で安定的な供給の確保、消費者利益の保護や製品の安全・安心を確保します。
業務の幅広さに比例して、さまざまな考えを持つ職員が集まり、皆さんがイメージする「お役所」とは異なる自由闊達な雰囲気の職場です。
経済産業省の地方支分部局として、北海道内一円で幅広いプレーヤーとの協働や各種法執行を担うなど幅広い分野での仕事に携わることができます。
事業内容 | 官公庁 |
---|---|
代表者名 | 局長 安藤 保彦 |
設立 | 1946年 |
従業員数 | 166人 |
沿革 | 1946年1月 北海道地方商工局設置 1949年5月 札幌通商産業局に改称 1989年7月 北海道通商産業局に改称 2001年1月 省庁再編により北海道経済産業局に改称 |
アクセス | 札幌駅から徒歩5分 |
HP | https://www.hkd.meti.go.jp/ |
採用担当者 | 総務企画部 総務課 |
---|---|
メールアドレス | hokkaido-jinji@meti.go.jp |
電話番号 | 011-709-2311 |
Fax | 011-709-1778 |
所在地 |
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎 |
行政事務一般
職種 | 公務員、団体職員 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 交通費支給、既卒可、第二新卒可、人と接する |
応募資格 | 2020年度国家公務員一般職(大卒程度)1次試験合格者 |
備考 | 一般職正職員での採用となります キャリアアップの過程で経済産業本省、民間企業等への出向あり |
勤務地 |
札幌市 |
初任給 | 186,121円 |
---|---|
初任給備考 |
基本給:180,700円 |
勤務時間帯 |
日勤
基本8:30~17:15 フレックス制度あり |
休日・休暇 | 土・日及び祝日等の休日、年末年始(12月29日~1月3日) |
福利厚生 | 年次有給休暇20日、その他、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引等)、介護休暇、育児休業等 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当:扶養手当、通勤手当、住居手当等 賞与:年2回支給(期末手当、勤勉手当として6月、12月に支給) 昇給:年1回 |
採用予定人数 | 8人(2019年度実績) |
---|---|
エントリー方法 | 北海道経済産業局ホームページをご確認ください。(URL:https://www.hkd.meti.go.jp/) |
選考方法 | ①国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験) 1次試験:筆記試験 ②官庁訪問 1次試験合格者の希望府省等の訪問(説明会・面接等) ③国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験 2次試験:面接試験 ④最終合格者発表 ⑤採用内定 |
選考備考 | 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)については、人事院がとりおこなう。 人事院(URL:https://www.jinji.go.jp/top.html) |
採用サイト | https://www.hkd.meti.go.jp/ |
面接地 |
〒060-0808 |
---|
インターン受付 | なし |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 21人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 1人 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新規採用職員研修 その他各種研修制度あり |
月平均残業時間 | 16.1時間(前年度実績) |