人と自然の最適環境づくりに貢献する
当社は1922年の創業以来、技術力とサービスの向上に努め、北海道を拠点とする総合建設会社として日本国内および海外にまで事業基盤を広げてきました。北海道建設業界のリーディングカンパニーとして「建設事業を通して人と自然の最適環境づくりに貢献する」を理念に掲げ、生活の利便性と安全性の向上を目指し、経済の活性化と社会の発展を通して豊かな暮らしをつくり上げることに尽力しています。
当社は“未来を創造する企業”として、従来型の社会資本整備はもちろん、老朽化したインフラの改修、大規模自然災害への備え、安全と安心の確保、環境保全への取り組みなど、多様化するお客様のニーズに応えるさまざまな工事に携わっています。
例えば、北海道新幹線の札幌延伸に向けて2013年9月より本格的に掘削をスタートした「村山トンネル」の工事もそのひとつ。道内企業がメインとなって新幹線の鉄道トンネル工事を行うのはこれが初となります。工事は環境面や安全面に最大限配慮すべく新しい技術を駆使し、状況に応じて使い分けていくことで、より良い暮らしを実現していきます。
施工管理の仕事とは、土木構造物や建築物などを造り出す〈工事現場〉を管理することです。作業が工程通りに工事が進んでいるかどうかを確認しながら職人の方々と打ち合せを行い、工事が順調に進むよう調整を行います。
この仕事は多くの人と関わります。例えば建築工事では、コンクリートや鉄筋などの躯体工事からフローリングなどの内装工事まで工程が目まぐるしく変わり、それに伴ってさまざまな業種の方と出会い、新しい物事が次々に目に飛び込んできます。最初はわからないことばかりでしょうが、それぞれの仕事を理解するにつれ変化を楽しむことができる仕事です。
事業内容 | 土木工事、建築工事、リニューアル工事、その他建設工事全般 |
---|---|
代表者名 | 岩田 圭剛 |
設立 | 1922年 |
資本金 | 20億円 |
売上高 | 798億円 |
従業員数 | 707名(2018年4月1日現在) |
事業所 | 東北・東京・名古屋・大阪・広島・四国・九州・海外 |
沿革 | 1922年 札幌で土木建築請負業「岩田組」創業 1949年 社名を「岩田建設株式会社」に変更 2007年 株式会社地崎工業と合併「岩田地崎建設株式会社」が誕生 |
アクセス | JR苗穂駅より徒歩10分 |
HP | http://www.iwata-gr.co.jp |
採用担当者 | 人事部人財開発課 千葉、渡邉、関 |
---|---|
メールアドレス | recruit@iwata-gr.co.jp |
電話番号 | 011-221-0013 |
Fax | 011-222-7682 |
所在地 |
〒060-8630 北海道札幌市中央区北2条東17丁目 2番地 |
施工管理、他
職種 | 事務・管理系、総務、人事、労務、経理、財務、会計、技術系、建築・土木技術者、施工管理 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、車通勤OK、寮完備 |
応募資格 | 新卒 |
勤務地 |
本社本店:札幌、支店:仙台、東京、大阪 |
初任給 | 月給 200,000円 ~ 240,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 修士修了240,000円 |
勤務時間帯 |
日勤
8:30~17:30 (現場勤務者は8:00~17:00) |
休日・休暇 | 土日祝日(年間休日126日)、有給休暇、夏季休暇、年末年始、慶弔休暇、特別休暇、看護休暇、育児・介護休業、他 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、確定拠出年金、退職金、財形貯蓄、生保団体加入、長期所得補償保険、独身寮、社員食堂、他 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 時間外手当、通勤手当(全額)、家族手当、役職手当、資格手当、燃料手当(寒冷地勤務)他 昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月、12月) |
採用予定人数 | 40名程度 |
---|---|
エントリー方法 | リクナビ2020からエントリーしてください。 |
選考方法 | 書類審査、SPI検査、面接 |
選考備考 | 当社は面接を重視します。 |
面接回数 | 一次試験:本店、支店 二次試験:本社 |
採用サイト | http://www.iwata-gr.co.jp/saiyo/ |
インターン受付 | 有り |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 2017年度 39人 2016年度 32人 2015年度 33人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 2017年度 7人 2016年度 11人 2015年度 9人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 19.6年 45.5歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新入社員研修、主任研修、技術者研修、他 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 資格取得支援制度 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 管理的地位 0.3% |
北海道最大手ゼネコン
そのマチの未来づくりをする会社
男性も女性も活躍している会社
笠松 拓矢
I C T 推進部推進課
1994年生まれ
北海道江差町出身
北海道職業能力開発大学校卒業
2017年入社
ICT推進部BIM担当
―どんな仕事をしていますか?
ICT 推進部にて、建設図面を3D で再現するBIM モデルの作成や推進に関わる業務に携わっています。これによりデザイン・構造・設備のほか、コストや仕上げなどの情報もすべて1つのデータで管理することができるのです。新しい取り組みなので、現場から注目されることが多くやりがいを感じますね。現場からの要望に対して、できるだけ迅速に作業を進めるよう心がけています。
―今の仕事を選んだ理由を聞かせてください。
父の転勤で引っ越しすることが多く、そのたびに古い社宅のつくりに疑問があり、もっとこうだったらいいのにと考えるうちに建築に興味を持つようになりました。就活はゼネコンの会社に絞り、大学で主に施工管理を学んだことをアピール。大学で建築を学んでいく中で規模の大きな建物に興味を持つようになり、スケールの大きな仕事に携わることができるゼネコンを選びました。
―今の目標を教えてください。
当社では、設計・積算・施工と建物ができるまでの一連の業務が行われており、現在携わっているBIMの推進を通して、社内で行われているさまざまな業務に関わっていきたいと考えています。当面の目標は、一級建築士の資格を取ること。一級建築士は2年の実務経験が必要で、この春から受験可能となり、試験は難易度がかなり高いため、平日の帰宅後や休日も勉強しています。
―北海道で働くこと・暮らすことの魅力を教えてください。
北海道で暮らす方の生活に直接関わるものづくり、地元に役立つ建物を造る喜びを実感できるのが当社の仕事。北海道の社会インフラの構築に関われるのは大きな誇りです。北海道には街中にも豊かな自然があり、いろんな楽しみがあり、地元で働き暮らすことはとても幸せなことだと思います。
―就職活動中の学生へメッセージをお願いします。
たくさんの選択肢の中から働く職場を探して採用に向けて努力するのは大変なことだと思いますが、自分にとって楽しいと思える仕事ができる会社を選んでほしいと思います。私は志望が道内ゼネコンとはっきりしていたので迷いはなく、思い通りの会社に入ることができました。自分の強みを活かして、悔いのない就活にチャレンジしてください!