事業内容 | (1)各種損害保険の引受及び再保険 (2)損害調査及び保険金の支払い (3)新商品の開発 (4)資産運用、他 |
---|---|
代表者名 | 取締役社長 助川 龍二 |
設立 | 1942年7月 |
資本金 | 525億円 |
売上高 | 正味収入保険料:1,618億円 |
従業員数 | 2,662人 |
事業所 | 本社/東京都港区 第二本社/東京都練馬区 営業拠点/全国122ヶ所 損害サービス拠点/全国88ヶ所 ※北海道内事業所:札幌・岩見沢・帯広・函館・旭川・釧路・中標津・苫小牧・北見 |
沿革 | 【創業からの歴史】 共栄火災は、戦前に唯一の協同組合組織であった「産業組合」により設立された保険会社です。長年、損保では珍しく「相互会社」という、協同組合・協同組織に近い組織形態で「顧客第一主義」を掲げ事業運営を行なってきました。事業提携を結んだ協同組合・協同組織諸団体も、元々は産業組合を前身とする組織です。株式会社化によって「共存同栄・相互扶助」の精神を、より強固な事業スキームのもとで徹底していく環境が整備されました。 1942年 共栄火災海上保険(株)設立 1946年 相互会社に改組 1963年 業界初の積立型火災保険「建物更新保険」(タテコー)発売 1982年 業界初のホールインワン保険発売 1996年 共栄火災しんらい生命保険(株)設立 2000年 全共連(JA共済連)と連携推進協議会設置 2003年 株式会社に改組 |
アクセス | 【本社】・JR/東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線/ゆりかもめ「新橋駅」より徒歩5分 ・都営地下鉄三田線「内幸町駅」A2出口より徒歩3分 |
HP | http://www.kyoeikasai.co.jp |
採用担当者 | 人事部 人事グループ 久保 |
---|---|
メールアドレス | hi.kubo@kyoeikasai.co.jp |
電話番号 | 03-3504-0133 |
Fax | 03-3580-6697 |
所在地 |
〒105-8604 東京都港区新橋 1-18-6 |
自動車、火災、傷害、新種、海上保険等 各種損害保険の引受けと保険金の支払い
職種 | 事務・管理系、総務、人事、労務、一般事務、営業事務、アシスタント、営業系、個人向け新規開拓中心、個人向け得意先中心、法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、専門系、その他、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、学生OK、人と接する |
応募資格 | 短大卒・4年制大卒・大学院卒 |
勤務地 |
北海道内 |
初任給 | 月給 194,300円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 194,300円(札幌市勤務/4年制大卒の場合)≪勤務地によって異なります≫ |
勤務時間帯 |
日勤
9時00分~16時45分 |
雇用期間 | 期間の定めがない |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、有休、特別休暇(夏期、冬期、記念日、慶弔、永年勤続、出産など) |
福利厚生 | 制度/住宅融資、カーローン、財形貯蓄 他各制度 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 通勤費全額、その他に家族手当、役職手当、住宅手当、厚年手当、地域手当、渉外業務手当など 賞与 年2回(6月、12月) 昇給 年1回 |
採用予定人数 | 若干名 |
---|---|
エントリー方法 | ①3月1日より「マイナビ2019」でWEBエントリーの受付を開始します。 当社にご興味をお持ちの方は、「マイナビ2019」の当社ページよりWEBエントリーをしてください。 ②説明会やイベントについては「マイナビ2019」を通じて、ご案内いたします。 「マイナビ2019」にエントリーの上、ご予約をお願いします。 |
選考方法 | 書類選考・適性検査・面接(複数回) |
採用サイト | https://www.kyoeikasai.co.jp/recruit/index.html |
面接地 |
北海道北海道札幌市中央区北3条西2 -1 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 男性 93人 女性 145人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 42人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 14.7年 45.6歳 |
研修の有無 | 有 |
自己啓発支援の有無 | 有 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 23時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 6日(前年度実績) *有給休暇の取得実績であり、特別休暇は含みません。 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 24人中女性 0人 管理的地位 438人中 女性 10人 |
独自の販売チャネルで安心と安全を提供
人と人のつながりを感じる温かい職場
安心して長く働ける制度や環境が充実
北海道支店 直轄営業課 課長代理
渡邊 隼一
1985年生まれ 北海道滝川市出身
北海学園大学経済学部卒業
2007年入社
営業担当。北東北支店秋田支社(5年)、
北海道支店旭川支社(4年)を経て現職。
―どんな仕事をしていますか?
代理店のルートセールスで保険商品のプレゼンテーションを行っているほか、既存代理店などからの紹介を通じて法人への代理店化提案も行っています。就活を始めた頃は金融志望でしたが、保険の「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助精神に惹かれて当社を志望しました。保険は目に見えない商品ですし、特に損害保険は1年契約なので、安心して末永くお付き合いいただくためには〝信頼〞こそが最大の営業ツール。顧客企業の本業を深く理解し、お客さま目線に立って最良のご提案を行うよう努めています。ご契約いただいた時はもちろんうれしいですし、その後のフォローを通じて顧客企業の成長を間近に感じることができるのも保険業ならではの喜びです。
―社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください。
お客さまを末永くサポートしていくために、弊社は前任からの引き継ぎも含めてチームプレーを重視しています。そのため課のメンバーは日頃から情報交換を密に行っており、とても風通しが良い職場です。働き方改革に伴って毎月最低1回の有給休暇取得を実践しているほか、夏季休暇や冬季休暇もあるのでプライベートも充実。夏は国内外の旅行やアウトドアでスケジュールが埋まってしまいます。
―北海道で働くこと、暮らすことの魅力を教えてください。
入社後に配属された秋田での経験は、企業人としての土台を養うとともに、北海道の良さを再認識させてくれました。今は生まれ育った北海道を元気にするための仕事ができるやりがいを感じています。友人の多くが道内で働いており、休日には一緒にゴルフを楽しむなど、学生時代に培った人間関係が長続きするのも地元の良さですね。
―学生の皆さんへメッセージをお願いします。
企業は働いてみないとわからないことが多いので、入社後に勤務地などの選択肢があるかどうかは重要です。弊社の採用は全国型と勤務地限定型に分かれていますが、勤務地限定型で入社した後に全国型に転換することも可能です。「北海道に軸足を据えて働きたい」「住み慣れた地元で土台を作ってから全国にチャレンジしたい」など、さまざまな希望に応じて働きやすい環境を用意していますので、ぜひエントリーをお待ちしています!