個性いろいろ。だから輝く。
事業内容 | 自動車販売、自動車整備 |
---|---|
代表者名 | 藤原 昌彦 |
設立 | 1968年 |
資本金 | 4,000万円 |
売上高 | 205億2850万円(2017年3月実績) |
従業員数 | 391人 ※201年1月1日現在 |
事業所 | 札幌、函館、苫小牧、など |
沿革 | 1968年6月 株式会社札幌ダイハツモータース 設立 1999年6月 株式会社函館ダイハツモータースと合併 社名を「ダイハツ北海道販売株式会社」に改称 2004年11月 苫小牧店&東店を改装 新店舗スタンダードのオールダイハツ第1・2号店と して、苫小牧店&東店が新装オープン 2005年4月 株式会社ダイハツPDIサービス北海道センターを併合 資本金 4,000万円に変更 2006年11月 白石区・米里に「BP・部品センター」オープン 2007年12月 恵庭店・千歳店を合併 千歳店を改装し、リニューアルオープン 2008年2月 西店を閉店 宮の森店として移転・新装オープン 2008年3月 南店を改装&リニューアルオープン 2008年11月 北店を閉店 新琴似店として移転・新装オープン 2013年11月 美しが丘店 新規開店 2014年7月 発寒店 新規開店 2014年11月 本社を札幌市白石区から札幌市北区新琴似へ移転 本社移転に伴い、白石店を改装し、リニューアルオープン 2015年10月 部品課をダイハツ工業株式会社北海道部品集約センター内に移転 2015年11月 白石中央店 新規開店 |
アクセス | 中央バス「新琴似8条11丁目停留所」下車徒歩1分 地下鉄南北線「麻生駅」より徒歩20分 |
最寄駅 | ・JR新琴似駅 ・地下鉄南北線麻生駅 |
HP | http://www.daihatsu-hokkaido.co.jp/ |
SNS | https://www.facebook.com/daihatsuhokkaido/?ref=page_internal |
採用担当者 | 管理部 総務・人材開発課 徳田 このみ、川島 槙子 |
---|---|
メールアドレス | recruit@hkid.daihatsu-dlr.co.jp |
電話番号 | 011-761-8111 |
Fax | 011-761-8117 |
所在地 |
〒001-8577 北海道札幌市北区新琴似7条11丁目 5番28号 |
ウェブサイト | http://www.daihatsu-hokkaido.co.jp/ |
【営業職(カーライフアドバイザー)】
◆新車・中古車の販売
ショールームに新規でご来店されたお客様、既存のお客様へのお車のご提案・販売活動を行います。
◆管理顧客のアフターフォロー
車検・点検の誘致やお車の調子伺い、自動車保険のご案内など、クルマを販売した後も、お客様のライフスタイルに合わせた様々なご提案を行います。
【総合職】
本社の各種間接部門・店舗での営業職を経験し、キャリアを積んでいく職種です。
【事務職】
店舗での来店応対や経理業務等の一般事務、または本社間接部門事務職への配属となります。
※将来的に営業職への配置転換の可能性がある職種です。
【整備士】
・お客様のお車の整備、アドバイス など
職種 | 事務・管理系、総務、人事、労務、経理、財務、会計、秘書、受付、一般事務、営業事務、アシスタント、営業系、個人向け新規開拓中心、個人向け得意先中心、法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、営業推進、販売促進、販売・サービス系、販売スタッフ、サービススタッフ、接客 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、第二新卒可、学生OK、車通勤OK、人と接する |
応募資格 | 営業職・総合職・事務職:2019年3月卒業見込み(全学部・全学科) 整備士:2019年3月卒業見込み(自動車整備学校卒)※2級自動車整備士資格取得見込み |
勤務地 |
札幌、函館、苫小牧、その他道央・道南圏 ※当社テリトリー内 |
初任給 | 166,550円 ~ 187,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 (2018年4月見込み) |
勤務時間帯 |
日勤
9:30~18:00 |
雇用期間 | 期間の定めがない |
休日・休暇 | 年間休日:107日(2017年) 火曜日、個人休日(月3~4日)、GW、夏季休暇、冬季休暇、有給休暇、半日有給休暇制度、育児休業制度、介護休業制度 など |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、労災法定外補償制度、退職金制度、慶弔見舞金、車両購入・修理代金社員割引、時短勤務制度あり、産休・育児休業取得実績あり |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 販売奨励金制度、サービス部門利益奨励金制度、時間外勤務手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、資格手当、車両手当 ※当社就業規則により支給 |
採用予定人数 | 5~10人 |
---|---|
選考方法 | 1次選考(採用担当者との個人面接・筆記試験) 2次選考(人事担当者との集団面接) 最終選考(役員面接) ※上記は予定です。変更になる場合があります。 |
面接回数 | 3回 |
採用サイト | http://daihatsu.wsabc.jp/index.html |
面接地 |
〒001-8577 |
---|---|
アクセス | 中央バス「新琴似8条11丁目」バス停 徒歩1分 地下鉄南北線「麻生駅」より徒歩約20分 |
最寄駅 | JR新琴似駅、地下鉄南北線麻生駅 |
面接地備考 | 本社 |
過去3年間の新卒採用者数 | 男性 18人 女性 4人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 2人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 18人 女性 4人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 15.90年 38.7歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 新入社員導入研修、営業・サービス部門研修、サービス部門5段階検定教育 |
自己啓発支援の有無 | 無 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 有 |
具体的な内容(社内検定などの制度) | 直販営業スタッフ資格認定制度、サービス技術検定、フロント検定、BP技術検定 |
月平均残業時間 | 22時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 3日 |
育休取得対象者数 | 男性 14人 女性 4人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 4人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員 5人中女性 0人 管理的地位 47人中 女性 1人 |
来店誘致型営業で販売効率アップ
カフェのようにきれいなショールーム
高い商品力で販売台数は道内トップクラス
新琴似店 営業
村上 麻衣子
1992年生まれ
北海道夕張市出身
北海学園大学人文学部卒業
2014年入社
新車・中古車の販売、顧客管理等を担当
―今の仕事を選んだ理由を聞かせてください。
学生時代にコンビニでアルバイトをしていて、接客業に魅力を感じていました。就活では、接客に携わる業種を志望していましたが、いい結果には結びつかず、本当にやりたいことは何かと迷ってきているときに、ダイハツの説明会に参加。そこでお話を聞いているうちに、車の販売はお客さまと長く深く関われる、理想の接客が実現できると思い、自分が働いているイメージもできたので、当社に決めました。
―どんな仕事をしていますか?
当社は来店誘致型の営業スタイルで、主に点検や修理で来店されるお客さまや、車の購入を検討されるお客さまへの対応を行っています。車は大きい買物であり、コンビニのように一瞬で終わる接客ではなく、販売してから5年、10年…とお付き合いが続きます。お客さまとも深いお話ができますし、信頼していただいているという気持ちも伝わります。車を通じて、人間関係が深くなる、そこがいいですね。
―職場の雰囲気について教えてください。
ベテランから若い社員まで年齢層が幅広く、みんな同じフロアで一緒に働いているので連帯感が生まれやすいですね。年齢に関わらず意見を取り入れてくれるので、若い人が活躍するチャンスがあり、やりたいことが実現しやすい環境だと思います。何でも話せるアットホームな会社で、私自身、割と「素」で過ごしています。
―北海道で働く・暮らすことの魅力を教えてください。
北海道は、どこに行ってもごはんがおいしいですよね。車で1〜2時間かけて走れば、全然違うところに行ける。各地においしいものや見どころがあるので、そういうところにぷらっと行けるのが魅力だと思います。
―今の目標を教えてください。
当社では、年間で販売台数のランキングが行われるので、名前が上位にランクされ、会社全体から「村上、売ってるな」と思われるような営業スタッフでありたいですね。また、顧客満足度の評価もお客さまアンケートからランキング化されていて、やはり接客にこだわっているので、そこでも高い評価を得たいです。お客さまが車の購入を決める理由は様々ですが、「欲しいから買う」という理由以上に、「村上さんだから買いたい」と私を選んでくださるお客さまが増えるよう接客を続けていきたいと思います。