東芝ホクト電子(株)は、日本最北の電子デバイス製造/販売会社です。開発・設計・製造そして販売しているすべての製品がお客様にご満足いただけるよう社員一丸となって努力しております。 東芝グループとして1.人を大切にします。2.豊かな価値を創造します。3.社会に貢献します。という「東芝グループ経営理念」にもとづき、法令を遵守し、社会規範・企業倫理に則して事業活動を続けています。
日本最北にある東芝グループの電子デバイスメーカーとして、 70年近くの歴史を有する企業です。
電球やブラウン管の製造から始まった“モノづくり”の技術は、現在、プリンターや電子レンジの部品・ヘルスケアの分野などさまざまなところで活かされています。
私たちは今後も新しい製品を開発し続けるため、新しい発想、新しい力を必要としています。
地域貢献への取り組みや働きやすい職場環境づくりのために、休暇を取得しやすくする「休暇プラス1」運動、メリハリのある業務を行い健康と業務の効率化を推進する「健康の日(定時退社日)」の制定など、積極的な取り組みを実践しています。さらにCSR活動にも力を入れており、一般の方による工場見学の受け入れや旭川冬まつりへの協賛、あさひかわキッズタウンへの参加、東芝ホクト祭りの開催など、地域住民との交流も進めています。
業界No1の解像度を誇るサーマルプリントヘッドをはじめとする当社製品の約70%は海外へ輸出しており、世界各国のメーカーで利用されています。
世界一、業界No.1のモノづくりに携わる喜びと誇りを体感してみませんか!
事業内容 | 当社はサーマルプリントヘッド、フレキシブルプリント配線板、電子レンジ用・工業用マグネトロン、航空機用ディスプレイ管およびDNAチップを製造、販売しています。 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 村川 典男 |
設立 | 昭和25年(1950年) |
資本金 | 9億8800万円 |
売上高 | 149億100万円 |
従業員数 | 297人(2018年3月時点) |
事業所 | 旭川本社・工場、東京本社、深谷事務所 |
アクセス | 旭川駅からタクシー10分、バス20分 |
HP | http://www.hokuto.co.jp/ |
採用担当者 | 総務部総務グループ 西側公博 |
---|---|
メールアドレス | Kimihiro.nishigawa@toshiba.co.jp |
電話番号 | 0166-31-4721 |
Fax | 0166-31-8608 |
所在地 |
〒078-8335 北海道旭川市南5条通23丁目 1975番地 |
ウェブサイト | http://www.hokuto.co.jp/ |
・サーマルプリントヘッドの設計開発業務
・マグネトロン開発技術
・新製品の開発/製造プロセス技術開発/研究開発
職種 | 技術系、生産・製造技術 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、車通勤OK、制服あり |
応募資格 | 2019年3月卒業予定の高専生・大学生 高校・高専・大学の既卒者 |
勤務地 |
旭川 |
初任給 | 月給 156,500円 ~ 200,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 高校卒 156,500円 |
勤務時間帯 |
日勤
8:00~17:00 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)祝祭日、その他※当社独自カレンダーによる 年間休日126日、有給休暇(採用時から付与) |
福利厚生 | ◇社会保険完備 ◇各種資格取得支援制度 ◇各種外部セミナー受講支援制度 ◇社員食堂あり |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 時間外手当、通勤手当(公共交通機関利用者全額、車通勤者通勤距離に応じて上限10,500円)、扶養手当、住宅手当(世帯主、準世帯主) 賞与 年2回(7月・12月) 昇給 年1回(4月) |
採用予定人数 | 3人 |
---|---|
エントリー方法 | ジョブダス就活からエントリーしてください。 |
選考方法 | 面接 |
面接地 |
〒078-8335 |
---|
インターン受付 | 有 |
---|
過去3年間の新卒採用者数 | 10人 |
---|---|
過去3年間の新卒離職者数 | 0人 |
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 | 男性 7人 女性 3人 |
平均勤続年数及び平均年齢 | 21年 45歳 |
研修の有無 | 有 |
具体的な内容(研修) | 採用時研修、階層別研修、専門教育など全社教育計画に基づき実施しています |
自己啓発支援の有無 | 有 |
具体的な内容(自己啓発支援) | 業務に資するとして会社が認めた教育に対して受講料の50%支給 |
メンター制度の有無 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無 | 無 |
社内検定などの制度の有無 | 無 |
月平均残業時間 | 23.2時間(前年度実績) |
平均有給取得日数 | 14.7日(前年度実績) |
育休取得対象者数 | 男性 0人 女性 1人(前年度実績) |
育休取得者数 | 男性 0人 女性 1人(前年度実績) |
役員に占める女性の割合及び管理的地位に占める女性の割合 | 役員(常勤)5人中 女性 0人 管理的地位 90人中 女性 2人 |